5年   理科


 
   もののとけ方7  塩水を温めるとどうなるか?
                           森竹 高裕
 


 
 前回はホウ酸をお湯の中にとかした。今回は同じ条件で塩をとかしてみることにした。
 

実験1 今日は塩を溶かしてみよう。限界まで溶かしたら、アルコール
    ランプで温めてみよう。
 
 
 子どもたちは、次のようにいろいろと工夫していた。
 
・試験管を鉄製スタンドで固定し、直接アルコールランプで温めた。
・試験管の中にスポイト(ピペット)を入れて、シュポシュポかき混ぜる。
・大きなビーカーにたっぷりお湯をわかし、その中で試験管をまわしていた。
・ガラス棒で、試験管の中をつついていた。
 
 このようにそれぞれが工夫して塩をとかそうとしていたのだが、塩はなかなかとけていかなかった。「ホウ酸の時にはあんなにとけたのにな」とつぶやいていた。
 

発問1 塩とホウ酸では、とけ方に違いがありましたか。
 
 
< 違いがある >
・温めるとホウ酸はすごく簡単にとけるけど、塩はあまりとけない。
・とけたかな?と思っても下にすぐにすぐに沈んでしまう。なかなかとけな かった。
・塩は熱を加えてもあまり意味はなかった。
・教科書のグラフを見ると、ホウ酸は温度が上がるとどんどんとけていくの に、食塩は温度が上がっても、ほとんどとけ方は変わらない。
 

説明1 そうですね。このように温度を上げるとよくとける物と温度を
    上げてもそれほど変わらない物があるのですね。
 
 
 今度は、少し視点を変えて試験管についている水滴を注目させた。
 

発問2 いま試験管についている水滴は、食塩水から出てきたものです
    この水滴をなめたときの味は?(塩味・うすい塩味・水・その
    ほか)
 
 
 ほとんどの子どもが < 水 > と考えた。単元の最初の頃に同じ発問をすると、 < うすい塩水 > が圧倒的に多くなる。
 
< 塩味 > 1人→0人
・海の味が蒸発した雨はしょっぱいから。
 
< うすい塩味 > 6人
・水と塩は一体化したのだから、塩の味は残ってい
 る。水の方が少し多いか ら、うすい塩味になる。
 
< 水 > 28人→30人                     図
・塩は水じゃないから、蒸発しないと思う。
・森くんの実験を見ていると、水だけがビーカーか
 ら出 ていって、塩は糸に 残ったから。
・塩は水に残るから水の味だと思う。
 
 実際に試験管についている塩水をなめてみると、水の味がしていることがわかる。そこで、蒸発について触れた。
 

説明2 蒸発というのは、余分なものを全部残して水だけが外に出てく
    ることをいうのです。だから水の味なのですね。
 
 

   

もののとけかたもくじへ