5年   理科


 
   もののとけ方5   水+塩の重さは?
                           森竹 高裕
 


 
 塩ととかした後の食塩水の重さについて考えることで、質量保存則に気づかせる授業をおこなった。
 

    水100gに塩20gをとかしたとき、食塩水の重さはどのくらい
発問1 になるだろうか?
    1.100gぴったり 2.101〜119g 3.120gよりちょっと
    少ない 4.120gぴったり 5.120g以上
 
 
 
 子どもたちの考えは、これに納まらない考えも出されて、全部で6通りになった。
 
< 1.100gぴったり > 2人→2人
・塩はとける前は、20gでとけると重さはなくなるから100gだと思う。
< 2.101〜119g > < 3.120gよりちょっと少ない > 12人→7人
・人間に例えると、食べ物を食べても体重はそんなに変わるわけではない。 体だって重くなるわけではないから、120gよりちょっと少ないと思う。
・塩が水にとければ、少しは軽くなるんじゃないか。
 
< 4.120gぴったり > 19人→21人
・100gの水と20gの塩をたすんだから、100+20 = 120gになる。
・水にとけて見えなくても、塩は入っているから、重さはそのままだと思う。
・とけた塩は水の中にあるのだから、120g。みんなの考えを聞いて意見が変 わった。
・塩には20g、水には100gという重さがあるから120g。
 
< 5.120g以上 >
・塩の中には、よくわからないけれどタンパク質とかそういう成分がある。 そういう成分も水にとけるのだから、120g以上になる。
・蒸発させてみたら、あんなにたくさんの塩が入っていたのだから、120g以 上はある。
 
< 6.100g以下 >
・死海の海のように、濃い食塩水になるとものが浮くくらいだから、きっと 食塩水全体は軽くなっているはず。
 
 ここで、子どもたちが引っかかりやすいのが、< ちょっとだけ少ない > という言葉である。この「ちょっとだけ」という言葉にこどもはずいぶん迷い、思わず選択してしまう子が多い。
 
 さて、実験は正確を期すために電子てんびんを使った教師実験をおこなった。結果は、ぴったりの数値を得ることができた。
 

    100gの水 + 20gの食塩 = 120gの食塩水
 
 
 

    食塩などものがとけても、そのものの重さがなくなることはあ
    りません。見えなくなっても、水溶液の中に重さはきちんと残
説明1 っているのですね。ですから、水の重さと食塩の重さをたした
    ものが水溶液の重さになります。これを難しい言葉で、質量保
    存の法則といいます。
 
 
 

   

もののとけかたもくじへ