5年 理科 もののとけ方4 とけた塩はどこにあるか?
森竹 高裕 水にとけてしまった塩が、もし見えるとしたらどこにあるか考える授業をおこなった。
発問1 塩はどこに行ってしまったのでしょうか?この水槽の中に入っ
ているでしょうか?
|
< もうなくなってしまった > ・水の中の塩はもう蒸発して、なくなってしまったと思う。壁のところにも 少しついているから。
< まだ水槽の中に残っている > → 最終的にこちらが支持された。
・水と塩は溶けてしまったんじゃないか ・前の時にもいったように、水と塩は一体化してしまったんじゃないか
< もうなくなってしまった > と、考えた子どももいたが、<
まだ水槽の中に残っている > が多数の支持を受けた。
発問2 とけた塩は、どこにいっているのだろう。もし塩の粒が見える
としたらどこにあるのか絵に描いてみよう。
|
< 全体 > < 下 > <
上 > < よこ > < 下と壁 > <
全体にとけている > 9人 ・水をなめると、どこでもしょっぱいので塩は全体に広がっていると思う。
・死海にも海全体に生き物が住んでいないのだから、全体に広がっていると 思う ・たわしが浮くのも、全体でたわしを支えているからで、上部だけだはない。
< 下の方にある > 10人 ・塩がとけきれないときには、下にたまったから。
・塩は水よりも重たそうだから。 < 上の方にある
> 7人 ・下にあるのが、(バスクリンの時と同じように)だんだん軽くなって上に 行くと思う。
・たわしが浮くんだから塩が上の方に集まって、支えていると思う。 <
横の方にある > 4人 ・塩が多すぎたときに、ペットボトルの壁の所にくっついていたから。 <
下と横の壁 > 3人 ・塩は重いから、下の方にたまっていて、蒸発した塩が壁の方にくっついて いたから。
このようにたくさんの考えが出されたので、
発問3 塩は、どこにあるのか確かめる方法はあるだろうか?
|
< なめてみる > < 太陽にあてて乾かしてみる >
< 顕微鏡で見る > と、3つの方法が出された。そこで、実際に実験をして確かめることにした。図のようにピペットを使い、場所を変えながら食塩水を取り出していた。
発問4 実験のことを考えると、塩はどこにとけていると言えるでしょ
うか?
|
< 全体にとけている > ・蒸発皿に塩水を入れてアルコールランプで燃やしたら、上下横真ん中にや っても同じくらいの量の塩がどれにもあるから、全体に塩はとけていると 思いました。
・水槽の中の(下上横)の塩水から塩だけが出てきた。(下上横)の水から 塩が出てきたということは、とけた塩は水槽全体へいくということである。
食塩水のどの部分からも同じように塩が出てくること、同じように辛いことなどから、全員が <
全体にとけている > と考えた。 |