5年   理科


 
   もののとけ方3    死海の海に物を浮かべよう
                           森竹 高裕
 


 
 水の中に、塩はどのくらいとけるかの実験をおこなった。
 

発問1 塩はいくらでも水にとけると思いますか(とかせば、とかした
    だけ水にとけると思いますか)
 
 
< 限界がある > 35人
 全員が < 限界がある > と考えた。そこで、
 

実験1 ペットボトル100mlの水に対して何gの塩がとけるか実験して
    みよう
 
 
 実験の方法はいたって簡単。水の入ったペットボトルに塩を入れていきながら、シャカシャカ振るだけ。ペットボトルに入れる水は、1lよりも100mlが扱いやすいらしく、シャカシャカ2時間ずっと降り続けていた。
 
 実験結果は、次のようになった。
・30g(1人) ・31g(0人) ・32g(0人) ・33g(0人) 
・34g(1人) ・35g(7人) ・36g(1人) ・37g(0人) 
・38g(0人) ・39g(9人) ・40g(0人)
 
 100mlの水に対して、食塩は35〜36gとけることがわかっている。
 

発問2 みなさんは「死海」って知っていますか?アラビア半島の方に
    あるのだけれど
 
 
「知ってる知ってる。すごい塩が濃い湖なんだよ。人が浮かぶんだよ。でも何で「死」なのかな?そこには生き物が一匹も住んでいないんだって。みんな死んじゃうんだよ」など、情報は一気に伝わっていく。
 
 

    みんなが今まで作ってきたのは、死海とほぼ同じ濃さになって
指示1 います。死海には100mlにつき約30gの塩がとけているので
    す。ちょっとどんな味かなめてみましょう。
 
 
「えー?」「しょぱーい! 死ぬー」 もう大騒ぎである。
 
 次に100mlの水に3gの塩をまぜた。これは、だいたい海に含まれている水の量である。日本海では、約3.4gの塩が含まれている。この海水をなめてみると、「さっきより全然いい。けっこうおいしいよ」といった声が聞かれた。
 

指示2 死海の濃さの海水に物を浮かべてみよう
 
 
 「人間浮かぶかな?」という声もあがったが、残念ながら水槽の中には人間は入れない。「けしごむ」の声とともに、消しゴムがポイポイと投げ込まれた。しかし、あっと言う間に、けしごむは水の底に沈んでしまった。そこで子どもたちが試したものは
 
< ハサミ > < チョーク > < たわし > < ガラス棒 > < 画びょう >
 
 たわし・チョークはプカプカと浮いた。すごいものである。「すごいよ、先生」と感動しながら報告してくれた。条件がよければ、画びょうも浮くようである。
 

   

もののとけかたもくじへ