5年   理科


 
   天気の変化2  学校の中で一番涼しい場所は?
                           森竹 高裕
 


 
 同じ日かげでも場所によって温度が違うことを確かめるために、学校温度マップを作る活動をおこなった。
 

発問1 今日のようによく晴れた日に、学校の中で場所によって温度は    違うと思いますか。
 
 
< 同じ > 1人
 ・太陽があたっていないから、日なたと日かげの区別がないから同じ。
 
< 違う > 34人
 ・部屋は壁があって、寒さを通しにくいから。
 ・わたしは実際に家でやったことがあって、雨のとき寒かったから、5階  に行ったら暖かかった。
 ・今日みたいに雨が降ったりやんだりする日は全然じゃなく、ちょっとは  違うとおもう。
 ・教室と外の温度は違うから。
 ・太陽のあたっているところと、あたっていないところがあるから。
  今日のように雨の日では、場所によって温度は違うと思いますか
 ほとんどの子どもが、場所によって温度が違うと考えた。そこで、このことを確かめるために
 

指示1 学校の中のいろいろな場所に出かけて、三番町小温度マップを    つくろう。一番涼しいところはどこかさがそう。
 
 
 学校マップと温度計を片手に子どもたちは校内に散っていった。調べてみると、温度は場所によって違うことが理解することができた。
 次に、地表からの高さによって温度は違うものかを考えた。
 

実験1 次のA〜Fの中で、一番温度が高いのはどこか温度計で測って    みよう。
 
 A・B・C・D・E・Fの6つの場所を示し、子どもが測りやすいように図で表すことにした。
 
 F:頭より上の位置    
 E:頭の位置(約1.3mの地点)
 D:肩の位置       
 C:腰の位置       
 B:膝の位置       
 A:足の位置       
 
 
 測定をしていくと、A:足の位置の温度 が一番高いことに気づく。温度が一定になるのは、D〜Eの位置で百葉箱の高さもこれをもとにして決めてあることを教える。
 

発問2 同じ太陽の光なのに、地面の温度が高かったのはなぜだろう。
 
 
 ・ずっと太陽が地面の砂にあたっているから、A:足の位置 が暑くなる
 ・太陽の光の力で、やがて地面が暖められる。
 ・地面が光をもろに受けるから。 ・地面が暑くなるから。
 ・熱の吸収によって、温度が高くなったと思う。
 ・前、夏に道路を歩いていると、ぼやけるというかモヤモヤして見えたことがあった。
 ・太陽の熱が地面にあたって反射して、地面が熱くなるんじゃないかな?
 
 子どもたちは自分の経験をもとにしながらの発言が多かった。次に、太陽の位置と気温の変化を調べるための実験をおこなった。
 

実験2 太陽の位置と気温の変化を測定しよう。
 
 
 図のようなプリントを配り、測定器を使いながら、温度・方位・太陽の動きについて調べた。天気のよい日を選んで、一日のうちに全てやってしまった方が効率的である。
 
 太陽からの地表にエネルギーが注がれていることが直接目には見えないので、次の実験も合わせておこなった。
 

実験3 太陽のエネルギーを電流計で測ってみよう。
 
 
 図のように、電流計と光電池をつないだものを太陽に当てる。光があたると電流計の針が振れるのがわかる。光電池と地表との角度を変えると、それに合わせて流れる電流の量も変わる。直角に光があたるほど、たくさんの電流は流れることがわかる。
 この実験をすることで、地表に太陽エネルギーが伝えられていることをイメージできたようである。これまでの学習をもとにして、次のことを尋ねた。
 

発問2 天気と暖かさは関係があるだろうか?
 
 
< 関係がある > 35人
 ・いい天気だったら、あたたかく感じるから。
 ・太陽で水たまりなども蒸発するから。
 ・地面に太陽の光があたるとあたためられて気温もあたたかくなる。
 
 これまでの経験や実験をもとに、全員が < 関係ある > と考えた。
 

    

天気の変化もくじへ