5年   理科


 
   天気の変化1  天気の変化があるところは
                           森竹 高裕
 


 
 「天気の変化」の単元で学ぶことは、次の事項である。
1.天気と気温には関係があること。
2.太陽の動きと気温には関係があること。
3.雲・風と気温には関係があること。
4.天気の予想について。
 子どもたちが「天気の変化」に興味を持つことができるような単元の導入をおこなった。
 

    今日から「天気の変化」について学習をしていきます。まず最発問1 初はクイズです。南極が一番寒いのは、次の3つのうちいつで    しょう。(1月・8月・11月)
 
 
< 1月 > 20人くらい  < 8月 > 10人  < 11月 > 5人
 
 「正解は、< 8月 >です」と告げると正解の子たちは「イエーイ!」と歓声を上げた。そこで、 なぜ8月が一番暑くなるのかを簡単に説明した。
 

    南極は、南半球といって赤道を越えた日本とは反対側にあるの    です。南半球では、日本とは違って季節がちょうど逆になるの説明1 ですね。オーストラリアも南半球にある国です。だから、クリ    スマスの時に、サンタクロースはサーフィンに乗ってやってく    るというイラストもあるのですよ。
 
 
 このように説明してから、サーフィンに乗ったサンタクロースの切手を見せると、「へーっ」という声が漏れた。
 

発問2 では、今度は北極です。北極が一番寒いのは(1月・8月・11    月)のいつでしょう
 
 
< 1月 > 多数   < 8月 > 少数  < 11月 > 少数
 
 先ほどの説明を聞いているためか、1月と予想する子どもがほとんどであった。「正解は、< 1月 >です」と告げるとまたまた「イエーイ」の大歓声がおこる。次に、
 

発問3 では、北極と南極では、どちらが寒いのでしょうか?
 
 
< 北極 > 16人  < 南極 > 19人
 
 発問3での予想は、半々に分かれた。理由は特に聞かずに、すぐに正解を言った。「正解は、北極:−40℃(1月)、南極:−89℃(8月)で南極の方が寒いのです」この温度差に子どもたちはずいぶん驚いたようである。「どうしてこんなに違うの??」という声が聞こえてきたので、補足説明をした。
 

    実は、北極の氷は海の上にはっているのです。南極の氷は、陸説明2 の上にはっています。海は冷えにくく、陸地は冷えやすいとい    う性質があるので、陸地の南極の方が、より冷えやすいのです
 
 
 こんどは視点を変えて、地球全体のスケールで考えることにした。天気の変化(雨・雲・雷・風など)が起こるのは、どのくらいの範囲の中で起こっているのかを予想させた。
 

    地球の大きさを直径1.3mの円にしたとき、天気の変化がおこる発問4 のは、どのくらいの範囲だと思いますか。天気の変化がおこる    境界をチョークで印してみよう
 
 
 図のように、コンパスを使って1.3mの円を描き、どのくらいの範囲で天気の変化が起こっているかを自由に印させた。中には黒板の範囲では足りなくて、廊下の方に印をつける子どももいた。ほとんどの子どもが、地表面から30cm以上離れたところに印をつけた。
 
 
 そこで、「天気の変化が起こっているのはこのくらいの範囲です」と、地表面から1mmだけ離れたところに印をつけた。あまりに狭い範囲に子どもたちは驚く。「先生、よく見えないよ」という子も・・・。気象の変化が見られるのは、高度10000mぐらいまでなので、地球のサイズを1000万分の1にすると、わずか1mmということになってしまうのである。
 

     直径1.3mの円を地球の大きさとしたとき、天気の変化が起き    ている大気の層の厚さはこれくらいです。
説明1  こんなにも薄い層の中で、雲・雨・雪・雷などの天気の変化    が起こっているのですね。またそれと同時にこんなにも薄い層    に私たち人間や生物は守られているのです。
 
 
 最近では、オゾン層の破壊など、深刻な問題がよく取り上げられる。空気や空を汚すことの怖さ・地球の環境を大切にすることの意味を感じることができたようである。
 
 
 

   

天気の変化もくじへ