5年 理科 植物の成長4 種の中には、本当に栄養分があるのか?
森竹 高裕 前回の授業で、種の発芽の条件は3つに絞り込まれた。しかし、この中で<
養分 >については、まだ確かめていない。種の中に含まれている養分について検討する授業をおこなった。
発問1 インゲンの種の中には何か入っていると思いますか?
|
< 栄養が入っていると思う > < 水 > < 何か役に立つもの >
という3つの考えが出された。そこで < 栄養 > について取り上げ考えることにした。
発問2 種の中には、栄養など発芽のために役に立つものが入っている と思いますか?
|
< 入っている > 28人→31人 ・人間も母親の体の中で栄養をもらって育ち、やっと1人で生きて行ける ようになるのだから、インゲンの種が母親で子の葉や茎に栄養を送って いて送り終えて種はしわしわになりやがて落ちてしまうと思う。
・栄養を使って発芽すると思うから。 ・茎の途中の変な部分が種の中味を見たときの葉の部分に似ていて、そこ が小さくて他の部分に何もなかったからその部分が栄養だと思う。
・養分がなければ、あの固いからを破って芽が出てこれない。 ・種は養分を持っていて、いつでも発芽できるように準備をしているのだ と思う。
< 入っていない > 6人→3人 ・植物の場合は、肥料などをまぜると立派に育つので、もし種に栄養など が入っていたら肥料などの役目がなくなるので、栄養は入っていない。
・枝豆など肥料をあげるとよく育つ。でももともと殻をわる(発芽する) 力は持っていると思う。 ・腐ってきた種もあるから、養分はない
・養分が必要なのは発芽が終わって本葉が出てきてから必要になると思う。 ・養分が入っているなら、どんなときにも芽が出るはず。水なしでは出な かったから入っていない。
このようにいろいろな意見が出されたが、話し合っていくうちに < 入っている
> と考える子どもの数が次第に増えていった。そこで、
発問3 どうやって、種の中に養分があるかどうかを確かめたらいいの だろう?
|
子どもたちは、教科書を参考にしながらヨウ素液で調べる方法を見つけた。
< ヨウ素液につけてみる > ・ヨウ素液が青紫色に変わったら、でんぷんが含まれていると書いてある よ。
実験1 教科書を参考にしながら、ヨウ素液にインゲンの種をひたして みよう。
|
・種は青紫色に変わった。だから養分はある。 ・新しい種よりも発芽した後の種の方が、色の変化少なかった。
→ 養分が発芽のために使われてしまったのではないか。 実験後、教師が補足説明をおこなった。
インゲンの種は、青紫色に変化しましたね。これは種の中にデ ンプンという栄養分が含まれているからです。種は、このでん説明1 ぷんを使って発芽をするのです。ある程度成長したインゲンの 双葉は色の変化が少ないですね。それは、もう種の中の栄養を 使い切ってしまったので、デンプンが残っていないのです。だ から、ヨウ素液も色の変化がなかったのです。
|
これらの実験を通して、種が発芽するための条件は、水・適温・養分であることがわかった。
最後に、同じ日に植えた種にも一方は大きく育ち、もう一方はあまり育っていないという成長のちがいについて考えることにした。
発問4 同じ日に植えた種も成長に違いがあるのはなぜだろう?
|
・種の中に、たくさんでんぷんが入っていたから大きく育ったと思う。
・2つ以上の種があった場合、どれか強いものが水とかを吸い取って大き くなった。 ・水がうまくかからなかったから、成長が遅れてしまった。
・でんぷんが多く入っているのと、少ししか入っていない種があると思い ました。 ・種も大きさがあるから、大きいのと小さいのでは大きい方が強いと思う。
子どもたちは、種の中の栄養分(デンプン)のちがいによる理由を考える子どもが見られた。
|