5年 理科 おもりの動きと働き2 一往復する時間はいつも同じか
森竹 高裕 振り子の振れ幅が違っても、周期は常に同じであることを確かめる実験をした。子ども達は、ブランコ大会で薄々気がついていることである。
発問1 振り子の振れる幅によって、一往復する時間は違うか
|
ストップウォッチを用いて、正確に時間を計った。子どもたちの実験の結果わかったことは「ふれる幅が小さければ1往復する時間も短い」ということであった。
教科書では、「振り子の糸の長さを変えても、おもりが1往復する時間は同じ」とある。これでは事実に反してしまう。そこでいろいろ本を調べていると
振り子の振れ幅θ(シータ)が小さいときに、ふれ幅やおもりの重 さに関係なく周期が等しくなる
|
という一文が飛び込んできた。子どもたちのしていた実験は、振り子もブランコもめいっぱい大きく(つまりθの値を大きく)していたから、ふれ幅が大きくなりすぎで、この条件には当てはまらなかったのだと思われる。
教科書にのっている実験をして、ふれ幅による周期の違いがないことを確かめた。その後なぜ、このような実験結果になってしまったのかを考えた。
発問2 振れ幅が大きすぎると、一往復する時間が長くなったしまった
のはなぜだろう。
|
・下向きに重力が働いたからじゃないか
糸がたるんでしまって、糸の力(張力)以上に下向きの力(重力)が働いてしまうためだと思われる。
実験1 教材セットを使って、いろいろと遊んでみよう
|
この教材セットは、振り子・かちかちボール・坂道でのおもりの衝突などをすることができる。子どもたちは2時間飽きることなく遊んでいた。振り子を作ったり、ビー玉とパチンコ球を衝突させたり、レールをつなげてジェットコースターを作ったり等々。十分に遊び、振り子をつくった後
発問3 みな同じ振り子ですが、よく見ると違うところがあります。違
うところはどこですか
|
・ひもの長さ ・おもりの重さ
・はじめの場所(ふれ幅) このように振り子の三つの条件が出てきた。そこで、
実験3 班ごと、ひもの長さ・おもりの重さ・ふれ幅を変えてどれが早
いか調べてみよう
|
班ごとの実験結果は下の表のようになった。ひもの長さについては「短い方が早い」で全員一致。おもり・振れ幅については、班ごとに結果が違うので、教師実験をおこなった。
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
ひ も
|
長 い |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
短 い |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
おもり
|
重 い |
○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
軽 い |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
ふれ幅
|
大きい |
△ |
× |
△ |
△ |
○ |
△ |
小さい |
△ |
○ |
△ |
△ |
× |
△ |
|
|
○:1周期が早い ×:1周期が遅い △:同じ
|
おもり |
ふれ幅 |
大 球(重) |
2.73秒 |
大きく |
2.73秒 |
パチンコ球(中) |
2.72 |
普通に |
2.76 |
ビー玉(軽) |
2.68 |
小さく |
2.73 |
|
|
表のようにある程度満足できる結果を得ることができた。
指示1 実験をして、わかったこと・思ったこと・考えたことを書こう
|
・「糸の長さ」は長い方が遅くて、短い方が早いということ ・重さは違っても、あまり秒は変わらない。ふれ幅も重さと同じで秒はあ まり変わらないので、重さ同様ふれ幅は関係ない。
・糸の長さで、ふれ幅が変わって糸を短くすると、ふれ幅が早くなって糸 が長いと遅くなっていく ・ふれ幅が違っても時間は変わらない。それは大きいとゆれるのが大きく なって遅くなり、小さいとゆっくりになって遅くなるから
このように、おもり・ふれ幅・ひもの長さに気づいたものが多くあげられた。
|