5年 理科 メダカの成長5 メダカの中にもいばっている人はいるか?
森竹 高裕 めだかの習性の一つになわばりがある。仲よく群れで泳ぐイメージの強いメダカもよく観察をすると、なわばりを持っている。子どもの固定観念を崩す授業をおこなった。
発問1 メダカの中にも、いばっている人はいるのだろうか?
|
「えー!人じゃないよ。魚だよ」とすぐに指摘し、教室に笑え声があふれた。ほとんどの子どもが、
< なわばりがある > と予想した。 < なわばりがある > 34人 ・なわばりを持っているめだかもいるから、いばっているめだかもいると思った。人間と同じ。
・めだかには、なわばりがあって、水槽の中のめだかは一番強いものがいばっていると思う。 ・メスのめだかに安心して卵を産ませるために、オスはなわばりを持つ。
・危険なときに、みんながすぐに逃げることができるように、しっかりしているめだかがいると思う。 ・リーダーのめだかがいないと、いざというときに困ると思う。
< なわばりがない > 1人 ・めだかは本当は川の中に住んでいる。いばっているめだかがいると、犠牲になってしまうめだかが出てしまうし、めだかは群れになっていつも仲良く泳いでいるから、なわばりはないと思う。
このような意見が出されたので、強いメダカは水槽のどのあたりにいるのかを予想させた。
発問2 では、いばっているめだか(強いめだか)は、A〜Iのどのあ たりにいると思いますか。
|
|
|
|
|
< A > 0人
|
< B > 5人
|
< C > 0人
|
< D > 3人
|
< E > 12人
|
< F > 3人
|
< G > 25人
|
< H > 20人
|
< I > 25人
|
|
|
水槽を9つに分けて、手を挙げさせると左のようになった。人数は延
べ人数である。水槽の底部に予想は集中した。そこで、実際にメダカのなわばりを調べるために「ふれあい水槽」を作ることにした。
− 準備するもの − ペットボトル(本体用)、ペットボトル又は名刺箱や数のおけいこなどの 四角いプラスティック容器(出窓用)、ボンド、
− 作りかた − 1.本体部分のペットボトルに出窓用の穴をあける。
2.出窓の部分をはさみなどで切る。 3.本体と出窓をボンドで接着する。
ふれあい水槽のいいところは、実際にメダカとふれあうことができる点である。水槽ができたところで、メダカを2〜3匹放して様子を観察した。
実験1 ふれあい水槽の中に2匹のめだかと水草を入れてみよう。めだ かのいる場所は違いがでるか観察しよう?
|
< 違いがある > ・ちゃんと強いところと弱いところに分かれた。
・水の中で、上にいるか一番弱いものじゃないかな。一番下の方にいるの は、なわばりの強いものだと思う。
・三匹はかたまり下へ行き、一匹だけ別のところに行っていばっているみ たい。
このように、小さな水槽であってもメダカはすぐに自分の場所を決め、その場所にとどまっていた。最後に「メダカの実験33章」(共立出版)の資料を配付し補足説明をおこなった。
|