5年   理科


 
   メダカの成長4  メダカのヒレの形は、なぜ違う?
                           森竹 高裕
 


 
 オスとメスのヒレの形は違う。このヒレの形が違うわけを考える授業をおこなった。
 

発問1 めだかのオスをメスはヒレの形が違う。ヒレの形が違うのは、    何がわけがあるからなのだろうか?
 
 
 子どもたちは、教科書を見ながら4つの考えを出した。どれも、それぞれ理由があるのが興味深い。。
< オスとメスを見分けるため > 
 ・神様がわかんないから、特徴をつくった
 ・オスとメスのちがいがないと、交尾ができないから、めだか同士が見分けるためにつくった。
 ・オスかメスかをすぐに区別できるようにオスとメスの大きさは違う。
 
< オスがメスの体を支えるため > 
 ・メスが卵を産んで、オスのヒレで支えるからオスのヒレが大きくなっている。
 ・卵はオスのしりびれにつつみやすいようにしりびれがでかい
 ・めだかは産卵の時、オスがしりびれで包まれる。だからしりびれが大きい方がつつみやすくなっている。
 
< 交尾をしやすくする > 
 ・交尾をしやすくするため
 ・交尾をするときに、オスかメスかをわかりやすくするため
 
< 早く泳げるように >
 ・めだかのオスが、水中で早く泳げるようにヒレが大きくなっている
 

発問2 ここにあげた理由の中で、どの理由が一番いいと思いますか。
 
 
 それぞれの理由が出されたところで、どの考えがいいかを班ごと検討することにした。
 
< オスがメスの体を支える > < 交尾をしやすくする > は同じ
                           12456班
 ・オスとメスを見分けて、オスがメスを支えて交尾をしやすく(受精しやすく)すると思う。
 ・精子をかけやすくするように、メスの体を支えるのだと思う。
 ・オスとメスのちがいをはっきりさせるため。もし間違えたら、大変なことになる。
 ・交尾をしやすくするために、平行四辺形に近い形になる。オスは卵を落とさないようにしている。
 
< 早く泳げるように >                    3班
 
 ほとんどの班が < 交尾 > を理由としてあげた。そこで、「メダカに学ぶ生物学」(中公新書)中から、ヒレのちがいについての資料を提示して、オスのヒレが重要な役割を果たしていることを説明した。
 

    この表を見ると、オスのヒレがある方がちゃんと卵がかえって説明1 いますね。オスのヒレがあることによって、メスの卵にオスの    精子がきちんとかかっているのです。
 
 

   

メダカの成長もくじへ