4年 理科 ヒトの体 5 〜人工うんちを作ろう(消化のしくみ)〜
森竹 高裕 前時にだ液の働きについて学習をしていた。ごはんを噛んだあとにヨウ素液を落とすと紫色にならない。これは消化酵素の働きによって、デンプンとは違うものに変化したからである。
さて、本時では口から入った食べ物の消化について学習をした。子どもたちには朝ごはんの残りを用意させておいた。
みんな、毎日ごはんや夕ごはんを食べていますか?毎日ごはん
発問1 を食べるのはなぜでしょうすか?別に無理して食べなくてもい
いんじゃないの?
|
「大人をごらんよ。みんなダイエット、ダイエットって言って、ごはんを食べるのがイヤみたいだよ」と言うと
・食べないとクタクタになっちゃう、死んじゃうよ。 ・食べて力を蓄えないといけない。子どもは大きくならないといけない。
そこで持ってきた朝ごはんの残りを食べることにした。今しがたごはんを食べてきたばかりだというのに実においしそうに食べている。放っておくと全部を食べてしまいそうなのであわてて止めさせた。
発問2 今食べている食べ物は、口から入って体の中のどこを通ってう
んこになるのでしょう。
|
子どもたちは、体のことについて思った以上に知っていた。 ・食道 ・胃
・大腸 ・お尻 など、小腸以外のものは全て出された。この後VTRで食べ物が体の中を通る様子をレントゲンで撮影したビデオを見た。レントゲンで食べ物の動きを見ているとおもしろい。胃に集まった食べ物が少しずつ順番に小腸に送られていく様子がわかる。
発問3 口からおしりまでどのくらいの長さがあると思いますか
|
子どもたちの予想は、次のようであった。 ・10m ・1m ・3m
・自分の背の高さくらい と、いろいろと出た。そこで、「一番近いのは10mくらいです」と答えるとみんな一斉に「えー?」と驚きの声をあげていた。
指示1 なぜこんなに人間の消化器官が長いのか、本などで調べてみよ
う。
|
と、投げかけ本を使って調べることにした。本を見ていく中で、どうやら薬のようなものが体の中から出ているらしいということに気づいた。そこで、用意してあった消化酵素(アミラーゼ、ペプシン、リパーゼ、ビリルビン)を見せ、これらの酵素が食べ物を分解し吸収させることを説明した。
指示2 朝ごはんの残りで、人工うんちをつくってみよう!
|
と、提案してみると、一同「ぎょえー!」と叫び声があがった。この消化酵素で本当に人工うんちができるかどうか尋ねてみると、<
できる > 4人 < できない > 1人 であった。少なくとも理論的にはできるはずである。 子どもたちの持ってきたごはんをミキサーで混ぜ合わせた。口の中で噛んだときのようにグチャグチャに混ざっている。より本物らしく、唾もペッペッと入れた。すでにもう正視できる状態ではない。「気持ちわりー」という声が聞こえる。その声を無視して消化酵素を入れていく。全部の酵素を混ぜ合わせたとたんにうんちになってしまうと思ったのが、子どもたちは遠巻きにして見ていた。「そんなに早いと大変だよ。食べている途中に口の中でうんちになっちゃうよ」の声で一同大笑い。
最後に豚の腸に詰めて、40℃の定温器の中に入れた。さて、一日後定温器の中を見てみると、すごい臭いとともになにやらそれらしきものができていた。子どもたちにとって、非常にインパクトになる授業になった。
|