4年  理科


 
   ヒトの体 4 〜目のつくりと働き〜
                           森竹 高裕
 


 
 目のつくりと働きについて学習した。部屋を暗くしても時間がたつと次第に字が読めるようになってくる。部屋を明るくしたり暗くしたりして、自分の目や友だちの目を観察しながら、暗くても字が読めるようになったりまぶしさが次第に減ったりするのは、瞳の大きさや明るさによって変化することに気づかせた。まず最初は、自分の目を描くことから始めた。
 

指示1 自分の目を見たことがありますか?目を絵に描いてみよう
 
 
 子どもたちは「知っている」「知ってる」と大得意である。実際に描いてみると、 < 瞳がある > < 瞳がない > の2種類の絵にわけることができた。
 どちらの方が正しいのか、鏡を使ってもう一度よく観察してみると、「茶色の目の中に、黒いのがある」ということがわかった。これを瞳と呼ぶことを教えた。
 

発問1 瞳はどんな働きをすると思いますか。
 
 
と、瞳の働きについて考えることにした。瞳について知っていた子がいたので説明してもらった。
 ・暗いところに行くとよく見えるようになる。
 そこで実際に体験しながら目の働きについて学ぶことにした。
 

指示2 ゲームをして、目の働きについて確かめよう。
 
 
 子どもたちを真っ暗な部屋に連れていき、2つのゲームをおこなった。ゲームは、お化け屋敷・文字あてクイズ(カードに書いてある字を読む)である。
 
 どちらも始めは暗室に目が慣れていないために様子がわからないのだが、次第によく見えるようになってくる。お化け屋敷では一人ずつ暗室の中に入っていった。こわごわ入っていくもの喜び勇んで入っていくもの様々だった。
 

指示3 瞳は真ん中の黒いところは明るくなると小さくなり、暗いとき
    には大きくなることを確かめよう。
 
 
と、瞳の働きについて確かめた。カメラの絞りを見せながら、人間の瞳もカメラと同じように光の量を調節するしくみのあることや実際に懐中電灯を目に光が当たると、瞳の大きさはどのように変化していくかを実験した。
 
 ・本当だ。急に光を当てると、瞳が小さくなっていくよ。
 
と、いったつぶやきが聞かれきた。最後にみんなでかくれんぼ大会をおこなった。暗室の思い思いの場所に隠れた。明るいところから入ってきた鬼たちは始めよく見えないためにウロウロしていたが、目が慣れるにしたがって隠れている子たちを次々と見つけることができた。
 
 目の働きの学習の中で、人間の瞳はカメラの絞りと同じような働きをすることを学んだ。そこで身近にある材料を使ってピンホールカメラを作ることにした。
 
カメラを作ってみよう
 1.1Lの牛乳パックの両端を切る
  ※ ボール紙で同じ大きさを作った方が作業しやすい
 2.牛乳パックをすっぽり包み込むような外箱を作る
 3.牛乳パック、外箱とも内側部分を黒く塗る。
 4.外箱の底部分に針で穴を開ける。
 5.内箱(牛乳パック)の片方の端にパラフィン紙をつける
 6.内箱と外箱をうまく調節して、針の穴から入った光がパラフィン紙
   の上でうまく像を結ぶようにする。
 7.パラフィン紙の上に、上下反対の像を見ることができる。
 
 

   

人の体もくじへ