4年  理科


 
   ヒトの体 3 〜耳のつくりと働き〜
                           森竹 高裕
 


 
 耳の働きについて考えた。まずは音あてクイズからはじめた。せっけんの箱を3つ用意し、その中の1つに時計を入れて置いた。時計を入れた箱をランダムに動かしたあと
 

発問1 この3つの箱の中のどこに、時計は入っているでしょう。
 
 
 時計のコチコチという音は非常に小さい音であるので、よく耳を澄まして聞いてみるがよくわからない。
 ・耳に箱をあてないとよくわからないよ
というので、箱を手渡すとすぐに時計の入ったせっけんの箱を見つけだした。
 
 今度は箱の中でアラームを鳴らしてみた。子どもたちの目の前でアラームを鳴らしながら、時計探しをしてみると子どもとの距離が短いからか、すぐに時計の入っている箱をあてた。確率としては1/3なのに、間違えることはない。これなら耳の学習をしなくてもいいのでは、と思ったくらいである。
 

指示1 今度はもう少し、時計を話してみますよ。時計がどこにはいっ
    ているかわかるかな?
 
 
 それではと、時計と人の距離をぐーんと広げてみた。こんどはどうだろう?さすがに距離が離れてしまうと箱の中に隠れた時計を見つけることは難しく、さっきのようにはいかなかった。子どもたちは耳をこらしてジーッと聞き入っている。さてここで耳の働きについて考えることにした。
 

発問2 遠くの音を聞くために、私たちはどんなことをしていますか
 
 
 ・よく聞けばわかる
 ・耳に神経を集中する
 ・耳をよく澄まして聞く
 
など耳のことについて話が出てきた。もっとよく聞くためにどんな工夫があるか具体的なことについて考えた。
 

発問3 もっと音をよく聞くためにはどんな工夫をしたらよいでしょう
 
 
 ・せっけんの箱に近づいていけばいい。
 ・耳に手をあてると音がよく聞こえる。
 などの考えをもとに、なぜ人間の耳が横に出っ張っているのかを説明した。耳が横に出っ張っていないと音の聞こえかたはどうなるのか実際にガムテープで耳をぴったり頭につけてしまった。子どもたちはギャーギャー言っているが「どうも聞こえかたがよくないな」などとつぶやいていた。
 

指示2 ボール紙や紙コップを使って、耳を大きくしてみよう。聞こえ
    方が変わるかな。
 
 
 ボール紙や紙コップを使って、大きな耳にしてみた。こうすると音をよく集めて、大きく聞こえることが実感できる。この作った耳を使ってゲームをすることにした。
 

指示3 目隠しをした鬼を囲んで輪になろう。誰かが手をたたきます。
    鬼は誰が手をたたいたかを目隠ししたままあててください。
 
 
 このゲーム。作った耳を使うとあたるのだが、何も使わないとなかなか当てることができない。耳の大きさによって音の聞こえ方が違うことを実感できた。
 
 
 
 

   

人の体もくじへ