| 
                       
           4年  理科        ヒトの体 2 〜骨のしくみと働き〜                            
        森竹 高裕         ヒトの体の第2時である。関節のしくみと働きについて考えた。肘が曲がらない状態で、アメをなめることができるかどうか挑戦した。
            
          
            | 発問1 腕には、骨がどのようについていますか。絵を描いてみて下さ
 い。
 
 |      体の中を描くという機会はほとんどなかったのであろう。「どうやって描くの?」と悩んでいた。「自分の体なんだからわかるでしょ」とからかうと、下のような図を書いた。子どもたちはそれぞれ思い思いに絵を描いている。見ていてとてもおもしろい。
          ・縦にも横にもある   ・たくさんある   ・1本だけある
             話しているうちに「体の中に本当に骨はあるんだろうか?」という話になってきた。すると、子どもたちはいろいろと証拠を見つけた。思い思いのことを言っている。
          ・手がポキポキ鳴るのは、骨があるからじゃないか?   ・そっと触ると柔らかいけど、ぎゅっとつかむと固いからこれが骨だよ
             骨があることはわかるのだが、それが何本あるのかは見当がつかないようである。そこで
             ・1本だと曲がらないと思う。   ・1本だとまっすぐのままじゃないの?
         みんなで確かめることにした。     
          
            | これからみなさんにアメをあげます。アメはチュッパチャップ
 指示1 スです。ジャーン!(とアメを見せる)どうぞこのアメをあげ
 ますから、食べて下さい。ただし1つだけ条件があります。腕
 に棒をつけて下さい。ではどうぞ!
 
 |      こう言って、肘が曲がらないように、軽くタオルでしばった。アメを持った子は、困ってしまった。何とかアメを口へ持っていこうとするのだが、どうしても口に運ぶことができない。私はここぞとばかり見せびらかしてアメを食べた。「ずるーい」「ずるーい」の大合唱がおこる。この声に負けずに「あー、おいしい」とさらに見せつける。
          半分涙目になってしまったので、「では使える方の腕を使って食べて下さい」と言った。やっとの事でアメをなめることができて大満足。
            
          
            | 発問3 アメを食べることができたのはどうしてですか?
 
 |      ・ここの(肘の)ぼっこんのところで曲がるから   ・肘で腕が曲がるから
          どうやら腕が曲がることに気づいたようである。そこで、間接の働きや体の中で曲がるところは必ず2本の骨が組み合わさっていることを説明した。
            
          
            | 発問4 手にはいくつ曲がるところがあるでしょうか?図に書き入れま
 しょう。
 
 |      手首も含めて手には15ヶ所曲がるところがあるそうだ。子どもたちは自分のてのひらとにらめっこしながら数えていた。指の真ん中が曲がることを忘れている子が多かったです。手はいくつ曲がるところがあるか確かめたあと、
               と、実際に自分の手を曲げながら数えていった。子どもたちの予想は11〜15本だった。骨のプリントを配り数えてみると何と27本もの骨が集まっていた。複雑に動く手首にはたくさんの骨があるのがわかった。
               |