| 
                       
           4年  理科        ヒトの体 1 〜こんにゃくが立つためには?〜                            
        森竹 高裕         ヒトの体の第1時では、こんにゃくを使って骨の働きについて考えた。まず、普通のこんにゃくを見せてから
            
          
            | 発問1 このこんにゃくは、まっすぐに立つでしょうか?
 
 |      これを見て、5人の子どもすべてが   ・立たないよ
         と答えた。実際にこんにゃくを立ててみたら、すぐに倒れてしまう。当たり前といえば当たり前であるが・・・
            
          
            | 発問2 このこんにゃくを立たせるためにはどうしたらいいでしょう
 
 |      こんにゃくをそのまま立てせようとしても無理である。そこで、子どもたちの考えた方法は
          ・割り箸をあてる   ・くしを刺す   ・凍らせる  であった。そこで早速それぞれの方法で確かめることにした。くしを刺してみたり、割り箸をあててみたりいろいろと試している。
          いくつか試したあとで、一番しっかり立ったものについて聞いてみた。すると4人とも < くしを刺す
        > ときが一番しっかり立つということであった。     
          
            | 発問3 どうして、くしを刺したときに一番しっかりとこんにゃくが立
 ったのだと思いますか。
 
 |      ・こんにゃくに刺してあるから   ・くしはまっすぐだから
         というものであった。ここでヒトの体について考えることにした。     
          
            | 発問4 このこんにゃくとくしは人間の体に関係しています。さて人間
 の体の中で、こんにゃくは何でくしは何にあたるでしょう。
 
 |      少し聞き方が難しかったようである。子どもたちは答にくそうであったが
         ヒントを出しながら、次のことに気づかせた。   ・こんにゃく=体   ・くし=足、骨
             すると「でも足は曲がるよ。こんにゃくのくしは曲がらないからちょっと違うんじゃないかな」というつぶやきがあった。そこで
               と骨と棒の違いについて考えた。一番の違いは「骨は曲がるけれど、くしの棒は曲がらない」ということがわかった。
            |