次の時間には、ホウセンカの種に注目した。これまでの観察から子どもたちは
・花の咲いた後に種ができている。
・種を触るとパチンと弾けてたねが飛ぶ
ということに気づいている。そこで今回は種が食べたどの方向にどのくらい飛ぶのかを調べた。
同心円が描いてある模造紙の上で熟したホウセンカを触るとパチンと種が弾けて飛ぶ。一人やってどの方向に何センチくらい何個の種が飛んだのかを調べた。
半径30センチの円を描いたのだが、それを見て子どもたちは
「そんなに飛ばないよ」「先生もよくからないしやってみようよ。やってみなくてはわからない」と実験開始。その結果は
距 離 種の数
0〜5cm 21個
5〜10cm 45
10〜15cm 15
15〜20cm 23
20〜25cm 25
25〜30cm 5
30cm 28
54cm 1(最高記録)
方角は東に落ちたものが多かった。これについては
・風が西から東に吹いているからだと思う。
そこで
・種が落ちてバラバラにならないと咲いた時にぎゅうぎゅうになって倒れたりしてしまうからだと思います。
・種は同じ場所にいると嫌だから。
・くっつくと同じところに種があって当たろうとしても当たらないから。
・くっついていると栄養がみんな届かないし日が当たらなくて成長しないから。
このように子どもたちは種が飛ぶ理由について考えることができた。正しくその通りである。後ヒマワリの種やアサガオの種と比べて、ホウセンカは遠くへ種を飛ばす仕組みを持っていることを確かめた。
授業の感想
・ホウセンカが暮らしやすいようにはじけて工夫をしているんだなと思います。
・ホウセンカの種では遠くに行って陽に当たりたいという気持ちがよくわかった。
・ホウセンカは色々と飛び散るけれどアサガオやヒマワリは「ポト」と落ちるのは初めて知ったので嬉しかったです。
・私は今日勉強をして知らなかったことがたくさんあってても楽しかったです。ホウセンカかも割るとしきりがあってわれる時がとても面白かっ たです。