さくら  
         森山直太朗・御徒町凧

(著作権を配慮し、詩の掲載を控えています)

 



 先日、6年生を送る会をしました。子どもたちの手による「6年生とお別れをする会」です。6年生への感謝の気持ちや別れの寂しさなど、子どもの素直な思いがにじみ出るので、私はこの会がとても好きです。6年生がお別れに「さくら」を歌ってくれました。心に染みるいい歌声でした。私は5年生で担任したこともあり、目頭が熱くなりました。

 木々の芽が吹き、ふきのとうが顔を出し、春を感じさせます。この時期になるといつも感心するのですが、誰が教えたわけでもない自然の流れです。それぞれが寒い冬の時期に準備をして春を迎えます。

 先日、校庭で桜の樹を観察しました。枝には何もないように見えますが、よく見ると小さな小さな木の芽がついています。これをカッターで半分に切り分けて、顕微鏡で観察しました。すると中にはちゃんと花や葉になる「花芽」や「葉芽」があるではありませんか。

「桜はいつ頃から花芽の準備をするでしょう?」と問うと「12月」「1月」の声。実は、花が散ったすぐあとの6月から準備が始まります。桜が花を咲かせるために必要なことが2つあるのだそうです。それは、(1) 葉が落ちてなくなっていること (2) 冬の寒さを越すことです。葉を落とし冬の寒さを耐えるからこそ、きれいな花を咲かせることができるのですね。

 春は、花や木々の名を一つ一つ、ていねいに読みあげていきます。桜の蕾もふくらみ始めました。私たちも「はい」と元気にこたえなければいけません。

 
心に残る詩へ