家族の時代

          増田浩二

(著作権に配慮し、詩の掲載を控えています)
 

12月に入ると子どもたちの中でクリスマスのことが話題になります。先日「サンタクロースは本当にいると思いますか?」とたずねたところ、3年生は全員が〈いる〉という返事でした。その理由としてこんなことをあげました。

・お姉ちゃんと留守番をしていたらひげがモジャモジャの人が尋ねてきてプレゼントを渡してくれた。
・サンタさんにケーキを用意しておいてあげたら、次の日の朝2階の窓が開いていて、ケーキはなくなっていた。食べ残しのフォークがあって、ローマ字で「oisikatta」という手紙があった。
・朝起きたら手紙だけあって「今年はもう少しまってほしい」と書いてあった。
・夜、お姉ちゃんが「リンリンリン」という鈴の音を聞いた。

家庭での様子がかいま見え、ほほえましいですね。サンタクロースがいるか・いないかというのは、子どもの中では大きな問題です。学年が進むと「いない」と主張する子が現れ、論争が起きることさえあります。

約100年前に、アメリカの少女が同じ質問をしました。8歳の少女バージニアは「ニューヨークサン」という新聞社に「サンタクロースは本当にいるの?」と手紙に書いたのです。ニューヨークサンは、この少女への返事を社説に載せてこれに答えました。とても素敵なメッセージなのです。

この手紙のやり取りを読んで感じるのは、大切なものほど目には見えないということです。世の中には愛、思いやり、夢、希望など見えないけれど確かに存在するものがあります。見えるものほど壊れやすくうつろいやすいように感じます。でも本当に大切なものは、存在するしないなのではなく、心の働きなのかも知れません。
 
心に残る詩へ