「はずむいま」
             水内喜久雄


いま ぼくは生きているのだけれど
ほんとうは 明日のためだけに生きているような気がする
大人たちも 明日のことばかり言う
「だからいまはがまんしなさい」って
じゃあ ほんとうの明日っていつくるの?
ぼくは いま はずんている
いま 友達と遊んだり話したりしたい
いまでしかできないことが
いっぱいあるような気がする
だから それをたっぷり見つけて
いまを大切にしたい
そうすることが
明日につながる気がするのだけれど
ぼくのはずむこころ
いま 大切にしたい

私たち大人は「能力の伸長=発達」ととらえることから、子どもを前へ前へと駆り立ててしまいがちです。将来の幸せのために今日の努力が必要だ、という大人側の善意に子どもを従わせようとします。大人の「善意」は、発達への最短距離になっているのでしょうか。

子どもが「いま・ここを楽しむ」ことは大切なことです。子どものためによかれ、という大人の善意を少しだけ控えたいものです。子どもたちの「いま・ここ」における心の充実をこそ援助する必要があります。

教育の現場ではよく「将来の自立」とか「社会適応」といった目標を教育の使命としがちです。他人に迷惑をかけないようにしつけなければならない、などもよく叫ばれます。

しかしよく考えると「いま」の積み重ねによってしか「将来」はあり得ません。「楽しかった」とか「やってみて自信がついた」と子ども自身が感じることができた「いま」という「時間」と「状況」の蓄積が必要ではないでしょうか。

自分の未来のために今の自分の行動を決めていくのです。未来は今を積み重ねた先にあるもので、遠い未来からの埋め合わせではありません。自分を引っぱるものが未来にあることで子どもは勇気づけられ、前に進もうとします。

理想の人間から今の自分を引き算をしてはいけません。マイナスばかりにスポットを当てられれば、子どもは自信を失います。商品販売で一番いけないのは、今まで売れなかった商品に力を入れて、もっと売ろうとする方法だそうです。これは、やればやるだけ反対の結果になります。これとは逆に、一番売れている商品をもっと大きく扱うと、売上は自然と向上していくそうです。教育にも似たようなことが言えないでしょうか。

 

心に残る詩へ