「人類はほろびるか」指導構想

   

1.この教材でねらうもの
(1) グループ別話し合い学習
 a 意見を全員が発表し終わった後をどうするか
   (司会者が、どのように話し合いを切り盛りしていくか)
 b 班別学習の後、一斉学習をどのように組織するか
 c ホワイトボードのまとめ方
(2) TT
・ 教師はどのように話し合いにかかわっていったらいいか
(3) 複数教材
 a 複数の教材を使うことになれる
 b 常に主教材「人類はほろびるか」にかえりながら(比較しながら)、複数教材を読むようにする

2.教材をつらぬくテーマ(子どもに追究させたいもの)
  

 「環境の変化に弱い人間が、自分たちが生きられる条件を環境の中に作り出してきた」人間がこれまで、生きていくために環境に働きかけてきたことはなんだろう

3.子どもに立ち返らせたい主教材の文


11段落3文:しかし、人間がどんな環境にも住める強い体をもっているということではない
11段落4文:火を使い、道具を使い、作物を加工して、自分たちが生きられる条件を環境の中に作り出してきた結果なのである
11段落6文:人間は技術によって自分たちに合うように変えられた環境の中でしか、生きることができなかったのである
12段落2文:むしろ、人間は、肉体から見れば、環境に適応する能力が高くはない
12段落4文:この弱点があるからこそ、人間は、生き延びるための知恵を働かせ、技術をもったのかもしれない

4.単元展開案(数字は段落の番号)

教師の働きかけと予想される児童のあらわれ

留意点

「人類はほろびるか」を読み深めるための個人学習をしよう

・通読、意味調べ、新出漢字など
・第一次感想 ・文章構成図

課題提示の文はいくつあるか。またその答えの文はどこか

A:1 人類はほろびるのだろうか?
13 今のところイエスともノートもいえない。結果は人間が自分の
   弱点にどこまで目を向けるかで決まってくる。はっきりしている
   のは、人間が自分も動物の一種であることをしっかり自覚し環境
   を守り続けようと決意するかどうかにかかっているという   
   ことだ
    

B:4 では、どういうときに、動物は滅亡への道を歩み始めるのだろ
   うか?
4 それは、主として、人間がむやみにつかまえたためと、人間の
   生活がトキのすみかやえさ場などの環境をこわしたためである
  5 人間がつかまえるという問題はともかく、環境の影響について
   は、ほとんどの動物に当てはまる
   

C:10 では、人間と環境との関係はどうだろうか?
  11 しかし、人間がどんな環境にも住める強い体をもっているとい
   うことではない
12 むしろ、人間は、肉体から見れば、環境に適応する能力が高く
   はない

12 「人類の弱点」とは何か

12 肉体から見れば、環境に適応する能力が高くない

環境の変化に弱い人間がこれまでしてきたことは何か 

11 火を使い、道具を使い、作物を工作し加工して自分たちが生き
   られる条件を環境の中に作り出してきた
11 人間は技術によって、自分たちに合うように変えられた環境の
   中でしか生きることができなかった
12 生きのびるために、ちえを働かせ技術をもった

人間がこれまで、生きていくために環境に働きかけてきたこと
は何だろう?他の文章を読んでさがしてみよう(複数教材)

複数教材として用意するもの
  「宇宙から見た宇宙」
  「森林のおくりもの」
  「川の水はどこから」
「太陽エネルギー」
「動物の体」
「人間の体温調節」

班ごとまとめたものを紹介しよう

  

人類は滅びるかもくじへ