「やまなし」の授業実践記録をまとめましたので、お送りします。夏の静教研での提案にしたがって授業をしてみました。同封してあるのは、単元終末部の指導案と授業記録(学級通信)、子どものノートです。
授業をやってまず感じたことは、鈴木先生が複数教材として「なめとこ山のくま」「虔十公園林」を選んだセンスのよさです。子どもたちは「やまなし」の5月12月のテーマと読み比べながら学習することができました。複数教材を使った学習をするときに、「教材は何を使うか」「作品に共通するテ−マは何か」という見極めが重要です。その点でも、鈴木先生の選ばれた二つの作品はよかったです。
「やまなし」は、主に5月と12月の対比を中心におこないました。対比をすることによって5月と12月の主題(テーマ)を明らかにしようとしたのです。対比をしたものは、
1 各月の一番大きな事件は何か?
2 大きな事件の後カニの兄弟の気持ちは変わったか?
3 5月と12月ではどちらが明るい世界か?
4 5月で使われている言葉と12月で使われている言葉を対比する。
夏の研修会で話題になった複数教材の与え方ですが、教師側から与えました。ここは、指導としての教師の出番として考えています。子どもに「こんな力をつけたい」という教師の願いがあれば、教師から教材を提案してもおかしくないと思います。
単元終末(本時)では、話し合いのグループを教師が設定しました。子どもたちは「なめとこ山のくま」「虔十公園林」のうち、どちらか一つを読んでいたので、同じ本を読んだもの同士で話し合いました。普段の生活班をベースにし、同じ本を読んだもの同士になるよう教師が人数を調整しました。
グループごとの話し合いは活発だったのですか、そのあとの一斉学習のとき班での発表と同じことの繰り返しにならないような工夫が必要なことがわかりました。
今回、難教材であると諦めていた「やまなし」をこのような形で実践することができ嬉しく思います。作品を細かいところまで徹底して読み込む授業から、複数の教材を使って作品の心(作者の心)を読むという「読解+読書指導」「読解+表現」の授業のよさが分かりました。またこのような形で新見南吉や椋鳩十の教材に挑戦したいと思います。
10月の研究会では、これまでの努力が報われますようお祈りしています。どうぞ御自愛くださいませ。 |