研 究 的 資 料

 
1.夏季研で教えていただきたいこと
 (1) ややもすれば社会科の授業になってしまう恐れがある。国語の授業として考えたとき、   何に注意して授業をおこなったらいいか。国語の授業で大切にするものは何か?
 (2) 単元展開の3・4時で児童の意識は「長靖の生き方のすばらしさ」と「地球が悲鳴をあげて   いる」の二つに分かれると思われる。この時、生き方のすばらしさを追究するものと自   然環境を追究するものの二つに分かれた方がいいか。
 (3) 国語のTTについて実践しているクラスがあったら、そのようすを聞かせてほしい
 
 
 
 
2.発問の素材(指導書等から)
 (0) 導入段階
  ・一読して感想を書こう(一番いいなと思ったところはどこか)
  ・もっと知りたいことは何ですか
  ・長靖は便利な暮らしを望んでいないのか
  ・長靖の心が変わるのはいつか
  ・人類は滅びるか
  ・人間は自然と上手につき合っていくことができるか
  ・人間が自然と上手に付き合っていくために必要なこと(大切なこと)は何か
  ・人間は自然を守ることができるか
  ・長靖のどんなところに伝えられる価値があるか
 (1) 泉がつぶされ衝撃を受けた長靖
  ・「登山者に混じって黙々と歩いていた」長靖の気持ちは
  ・「あっ,と驚きの声を上げ,茫然と立ち尽くした」長靖の気持ち
  ・「泉がなくなっているのだ」
  ・「自分の身体を傷付けられたような痛みを感じた」
  ・「泉が枯れるときは,自然が死に向かうときであった」
 (2) 尾瀬を守る運動をしようとする長靖
  ・悪いのは誰か
  ・便利な暮らしをするのは悪いことか
  ・「力なく長蔵小屋にもどった」
  ・「僕は傷付いて倒れそうな共を見ても,手をさしのべてやることができなかったんだ」    長靖は自然といつから友達だったのですか。
  ・「自然の喜びを忘れた人間」と「美しい尾瀬に接して,心から喜びを感じる人達」を対    比しよう
  ・「そんな人間で一杯の国を・・・・・・・ 残したくありません」長靖の思い描いていた国はど    んな国なのだろう
 (3) 尾瀬とともに生きてきた長蔵・長英
  ・「興奮が収まらず,なかなかねつくことができない」
  ・「ある夏のこと有名な植物学者が・・・・・」
  ・「気の強い父が涙を浮かべているのを見ると」
    長蔵は尾瀬を守ろうとした人だったのか
 (4) 生まれ育った小屋に戻った長靖
  ・「長靖は妹にやさしくいうのだった」
    長靖は自分の意思で山小屋にもどったのか
  ・「自然か人間かではなく,自然も人間もともに守らねば,という考えが長靖を強く動か    していた」人間を守るということはどういうことか
  ・「自然がどれだけ美しく,人間がどれだけちっぽけでいやらしくとも,人間を選ばなけ    ればならない」と考えていた長靖の心を変えたものは何か長靖の心が変わったのはい    つか
 (5) 広がる運動と工事の中止
  ・「ほとんど眠る間もなく,各地の集会に参加しては「尾瀬の保護を」とうったえ」
  ・「自然も人間もともに守る」自然を守るとは?人間を守るとは?
    長靖をここまでかり立てたものは何か
 (6) 長靖の最期と残された言葉
  ・「僕は尾瀬に生まれ育って,本当に幸せだったよ」長靖は本当に幸せだったのか
  ・「守る/峠の道を/・・・・・・/みんなの尾瀬を/人間にとって/本当に大切なものを」人    間にとって本当に大切なものとは何か
 (7) まとめ
  ・「地球の本の小さな点ほどの尾瀬が・・・・・・・・」尾瀬だけが資源保護をしても意味がない   のではないか
  ・長靖の生き方を通じて筆者の伝えたかったものは何か
  ・パネルデイスカッションをひらいて,私達にできることを紹介しよう(情報交換会)
  ・今私達が地球にできることは何か
 
 
 
3.単元の流れの組立のために
 
国語に対する児童の意識
 ・本を読むことがは好き
 ・だが、文章をもとに思考することが苦手な子どももいる。
 ・国語は答えが一つではないので友達と話し合いながら答えを見つけることができるから好  きな子どもが多い。
 
子どもに対する教師の願いは何か → 単元展開
 ・本を興味を持って読んでほしい
 ・自分の意見を明確に持ち、自信をつけてほしい
 ・自分の考えを、自分の言葉で表現してほしい
 ・自分の思いや考えを自分の「ことば」で考えたり想像したりする
 ・教師主導の「獲得した知識の量」を重視した学習から、子ども主導の「知識を獲得する   力」を重視した学習をしてほしい
 ・ことば」そのもので自分の「個性」を生き生きと発揮しながら、「ことば」に関する知識  や技能・基礎基本的な内容を自己実現に役立つような資質や能力として身につけていく
 
 
 
4.「守る、みんなの尾瀬を」授業構想
(1) 参考文献
 1 成長に関するテーマ
  ・言葉一つで世界が(日本書籍6下):ヘレンケラー
  ・門出のうた(日本書籍6下):詩
  ・生命を見つめて(学校図書6下):手塚治虫
  ・マザーテレサ(大阪書籍6下)
  ・大造じいさんとがん(学校図書5上)
  ・洪庵のたいまつ(大阪書籍5下):緒方洪庵
  ・サリバン先生との出会い(東京書籍5下)
  ・宮沢賢治(H4東京書籍6下)
 2 自然に関するテーマ
  ・今地球の大気に(日本書籍6下)
  ・自然と人間(日本書籍6上)
  ・人類よ宇宙人に慣れ(教育出版6下)
  ・エネルギー消費社会(学校図書6下)
  ・地球の子供たちへ(東京書籍)
  ・地球船宇宙号(H4学校図書6下)
  ・今地球の大気に(H4東京書籍6下)
  ・生きている土(H4教育出版6上)
  ・生物と環境(H4東京書籍6上)
  ・よみがえれはりよ(H4教育出版5)
 3 尾瀬に関するテーマ
  ・ミズバショウの花いつまでも(佼正出版界)
  ・尾瀬ハイキング(岩波ジュニア新書)
  ・尾瀬−山小屋三代の記(岩波新書)
 4 伝記に関するテーマ
  ・たたかいの人−田中正造−(偕成社)
  ・リンカン アメリカを変えた大統領(偕成社)
  ・宮沢賢治(講談社)
  ・ユージン・スミス(佑学社)
 
 (2) テーマ
  人と自然は共存できるか?
  尾瀬の自然、すばらしさについて
  偉人の生き方について
  自分の成長との比較
 (3) 単元展開
  一読・通読・意味調べ
  一斉学習
 
 学習課題の選択
 学習グループ作り
 テーマ追究型(グループ別学習:TTによる指導)
 (同じ課題で2グループつくり,違う解釈を一斉で対立させる)
  ・人と自然は共存できるか?(複数教材) 立松和平の伝えたいことは何か
  ・自然の命とは何か    (複数教材) 参考文献にあたる
 コース別読みとり
  ・視写コース
  ・スケッチコース
  ・吹き出しコース
  ・音読コース
  ・インタビュー     それぞれのまとめを分かり易く伝える
  ・書き込み
  ・対比コース
  ・図式法
  ・心情曲線
 グループごとの発表
 一斉学習による確認
 
 
複数教材について
     単元のテーマをどのように設定するか
     「海の命」と対になるような教材
     複数教材になり得るような教材の選定
     主教材とがっぷり四つに組めるもの
     主教材と比べる 主教材と対立があるもの
 
 

   

守るみんなの尾瀬をもくじへ