拝啓
 
 秋はつるべ落としと申しますが、日一日と夕暮れ時が早くなります。いかがお過ごしでしょうか。先日の市教研では大変お世話になりました。先生方からいただいた意見を、参考にしながら今後も研修を進めていこうと思います。
 
 さて、「守るみんなの尾瀬を」の授業記録と、関連した資料をお送りいたします。事後研では、いくつのかの質問をいただきながらも、それに十分答えることができなく、申し訳ありませんでした。送った資料の中に、授業を意図した部分が多少書かれていると思いますので、参考にしてください。
 最終的に単元の流れは、夏季研で大門先生がご指摘されたように、「人の生き方」に注目した展開になりました。「自然を愛するやさしい心と、山できたえた、たくましい心」の部分が教材を読み深めていく重要なポイントになりました。伝記教材を扱うときに、それが一番自然で子どもの思いを生かした単元展開になることもわかりました。夏季研の記録を読み返してみますと、大門先生が助言してくださったことが改めてよくわかります。その意味で、大変貴重な助言をありがとうございました。
 
 
 
 
 事後研で出されたいくつのかの質問に対して、私なりの考えをお伝えしようと思います。私も理論的な面で十分わからないままに授業を進めてきましたので、改めて考えるとおかしな所があります。またやっていくうちに、子どもに実態に会わせて単元の展開もどんどん変わっていったので、授業者自身の中にも、まだ整理されていない部分もあります。そのあたりの事情を含みながら、お読みいただけるとありがたいです。
 
Q1.本時の目標に対しての授業者の意図がわからない。
A1.


(1) これまで学習してきた伝記の読み方について学んだことを生かし、
 

   「守るみんなの尾瀬を」で学習した伝記の学び方を、「金原明善」「和井内貞行」の伝  記でも生かしてほしい、という願いがありました。事後研でも話したように、伝記教材は  年表を作り、そのときの主人公の気持ちを書き出すことで、学習したい(学習させたい)  問題点が見事に浮き上がってきます。
          (「ガッツだぜ!」p3、「略案 9月25日・26日・10月5日・7日」
                        「座席表9月27日」、「各人の年表」)
   「守るみんなの尾瀬を」で学ばせた
   @ 教材を読む
   A 年表を書く
   B そのときの主人公の気持ちを書く
   C よくわからないところ・もっと勉強してみたい主人公の気持ちを見つける
   D 学習問題を作る
   E 同じ問題をもつもの同士で話し合いをする
  という学習のしたかを使って、こんどは自分たちで学んでいってほしいと考えました。つ  まり、「守るみんなの尾瀬を」で学び方を学ばせ、こんどは複数教材の中で、子ども自身  がその学び方を使って自ら学んでいく、というようにしたかったのです。
         (「国語の授業アイディアスケッチ」p3〜5、「ガッツだぜ!」p11)
 


(2) 各自が読んだ物語の疑問点を出し合い、
 

   すでに前時で終わっている活動です。正確を期するなら、本時の目標には入ってこない部分でした。失礼しました。前時の学習は、複数教材の中で子供たちが学びたいことを出し合い、同じ疑問をもったもの同士がグループを作りました。そのグループ内でも個々には若干の違いはあるわけで、グループごと何の問題について学習をしていくのか共通理解をはかりました。
                     (「略案10月8日」、「座席表10月7日」)
 


(3) グループごと話し合うことで
 

   指導案p3「授業形態の工夫 @班別学習」にあるように、班別学習をすることで自分の考えをより表現しやすくなるのではないかと考えました。特に女子は、高学年になると手を挙げて発表してくれない。何とか自分を表現させる方法はないだろうか・・・・。一斉授  業の中ですばらしい意見を言う子たちを育てる先生がいます。しかし、自分にはとてもそんな力なはい・・・・。そんな中でいわば苦し紛れのような形で生まれた方法ですが、子供たちにとっては歓迎すべき学習形態であったようです。
                                 (「指導案」p2)
 


(4) よりその教材について読み深めることができる
 

   教材についての読み深めについては、各先生によって意見の分かれるところだと思いま  す。学年部の中でも、この部分についてはかなりもめたところです。これからの研究が望  まれます。
   現時点での私の考えは、指導案p4「B 複数教材を利用した単元展開」にあるように教科書教材で学習した内容を更に深い意味を持って読みとるために複数教材は用意されるべきだ、と考えています。夏季研の段階では、発展的読書指導の観点を持っていましたが、実際の本時では、教科書教材をより読み深めるための複数教材という位置づけになりました。
   なぜ、複数教材なのかといえば「子どもに読みの問題意識を持ち、意欲的に学んでほしい」(「国語の授業アイディアスケッチ」p9)「自分の言葉で、自分を表現してほしい」(「国語の授業アイディアスケッチ」p8)という願いがあるからです。
   これまでの一斉授業では、教師が問題を出し子どもは教師の解に近づこうというパターンでした。(「国語の授業アイディアスケッチ」p3〜4)そのパターンを打ち破り、主体的に国語を学ぶ子どもを育てるためには、複数教材が有効なのではないかと考えたわけです。
       (「国語の授業アイディアスケッチ」p7、p9、p11、p17
        「ガッツだぜ!」p11、「国語教育96年2月号(明治図書)」
        「複数教材授業の九つの形態とその具体的授業例」:教材開発誌掲載論文)
 
   しかし、この複数教材化の授業展開については、問題点・課題がいくつかあります。私  自身もわからないまま授業をしました。課題を挙げてみますと
  @ 本教材をどこまで読み深めるか
  A 複数教材をどこまで読み深めるか
  B 本教材に対する複数教材をどう選ぶか(本教材と複数教材に共通するテーマは何か)
  C 子どもの思考の流れに沿って複数教材を自然に(教師主導でなく)与えることができるか
  のような点があげられます。
 
   この課題に対する私の考えは
  @ これまでの重箱の隅をつつくような「一教材完全精査型」の授業はさける。本教材を学習する上で、これだけは学ばせたいというポイントを絞る。「守るみんなの尾瀬を」では3つの点でした。
              (「略案10月1日・2日・3日」、「ガッツだぜ!」P5〜10、               「座席表10月1日・2日・4日」)
 
  A 複数教材を深めすぎない。深めすぎると別の単元の違う話を学習していることになってしまう。少なくとも教師は、つねに本教材とのかかわりを意識しながら授業を進めていく。今回の授業で、複数教材での話し合い学習は2時間です。
                         (「略案10月8日・細案10月9日」)
 
  B 本教材に対する複数教材をどう選ぶか、という問題は大変難しいと思っています。事後研でも話したように、今回複数教材を選ぶのに苦労しました。授業者が何を教えたいのかというポイントをはっきり持っていないと、複数教材を与える意味がなくなってしまいます。本教材と複数教材は話は違えど、何か共通のテーマでつながっている必要があります。子供たちは、複数教材の中から共通のテーマを見つけだし、より本教材に対する理解を深めることをねらっています。今回の授業で共通するテーマとして考えたものは、
    ・「自然とかかわって大きな働きをした人」
    ・「自然とかかわることの大変さ」
    ・「たった一人でも運動をすることのすごさ」です。
                              (「ガッツだぜ!」p11)
     この共通のテーマをどのように設定するかは、授業者によって違いますから、それに合わせて与えられる複数教材も当然変わってくると思います。「やまなし」でおこなった複数教材化の授業の資料も同封しますので参考にしてください。この単元では、共通のテーマを「生きる希望・喜び」「生きる厳しさ」と設定しました。
     物語文が複数教材を組み立てやすいことがわかりました。いくつかの組み立て方のパターンがありますが、同一作者の同じテーマの物がよいようです。
                     (「国語の授業アイディアスケッチ」p17、18)
     当初「海の命」(立松和平)でできないものか?と模索しましたが、児童向け作品が少なくできませんでした。その他には、新見南吉・宮沢賢治・椋鳩十といった作者があげられます。                 (「全体研資料9月25日」)
 
  C 複数教材を子どもの思考の流れに沿って与えるのは、難しいなと考えています。ですから「やまなし」でも「守るみんなの尾瀬を」でも「この話を読んでみよう」と教師から一方的に複数教材を与えてしまいました。この部分については、今回よくわからなかったのでまたいろいろ教えていただきたいな、と思います。
   以上課題点に対する私の考えを縷々述べさせてもらいましたが、荒削りなところや私自身よくわからないままのことが多分にありますので、ご了承ください。「複数教材化」の授業については「国語教育96年2月号」(明治図書)に特集されていますので、詳しくはそちらをお読みください。
 
 
 
Q2.教材の目標とどう一致するのかがわからない
A2.教材の目標は、指導案p2にあるとおりですが、授業を進めていく中で、少し変わってきた部分もあります。目標部分まで修正しなかったため、かえって大門先生を混乱させてしました。すみませんでした。
  提案した目標を改めて修正するとすれば、次のような目標になると思います。
 
 [関心・意欲・態度]
  @ 教材に対して自分なりの課題を持ち、関連した他の本を読むことができる。
  A 伝記から学んだことを生かし、これからの自分の生き方について考えることができる。
 [表現]
  @ グループの話し合い学習では、友達の考えとかかわりを持ち、自分の考えを話すことができる。
  A グループごとに学習した内容を、自分なりの方法でまとめ、相手に伝わ    るようにわかりやすく表現することができる
 [知識・理解]
  @ 尾瀬の自然を守るために、一生をささげた平野長靖の生き方や考え方を叙述に即して読みとることができる。
  A 自然とかかわりと持ちながら、人や自然のために尽くすことは大変であることがわかる。
 [言語事項]
  @ 必要に応じて辞書を利用する習慣をつける
 
 
Q3.「読み深める」ということを、どのようにとらえているか
A3.A1.(4)よりその教材について読み深めることができるの項目と重なる部分が多いと思いますので、そちらを参照してください。
   誤解を恐れないで一言で言うなら、「一つの教材で全てのことを教えようとしない」「学ばせたいポイントを絞ってその点についての理解を深めていく」ということになります。本単元で言えば、「自然とかかわって大きな働きをした人」「自然とかかわることの大変さ」「たった一人でも運動をすることのすごさ」です。
                              (「ガッツだぜ!」p11)
 
 
Q4.話すこと書くことの表現力とは何か?
A4.一斉学習の中で、自分の考えを言うことだけが表現力だとは思いません。私の考える表現力は
  ・グループ学習の中での話すこと
  ・ノートに自分の考えを書くこと
  ・話し合ったことをホワイトボードにまとめること
  ・学習したことを再構成すること
       (「教室掲示:ガラパゴス新聞」「国語の授業アイディアスケッチ」p13、14)
  ・友達の話に反応を示しながら聞くこと。例えば頷いたり、「うんうん」ということ
 
 
Q5.TTと目標との関連について
A5.TTと教材の目標との関連、という点についてあまり意識して授業をしてきませんでしたが「個をよく知ろう」「個をとらえよう」という意識を持ってTTの授業をしてきました。
   国語の授業のTTということを考えた場合、これまでの一斉学習のように教師の読解を子どもにつかませるような展開のしかたでは、TTは難しいと思います。先生は一人で十分だし、かえって二人いれば教材観の違いから支障をきたすことも考えられます。
   子どもの個々のあらわれを授業の中でどう生かすかという視点で展開したときに、TTは有効に働いてくると考えます。
  事後研でもお話ししたように、これまで鈴木先生とずっとやってきたことは
  ・班別学習の中で子供たちはなんと言っていたのか
  ・同じ問題でも導いた答が違う班同士の意見を一斉学習の中で話し合わせる。
  ・「この子の発言を取り上げることで、より考えを深めることができるのでは」というあらわれをさがす。
  ・授業中に「この子の意見をこう生かそうよ」と短い打ち合わせをして、授業の組立をする
  ということです。
   子どもたちに大いに話してもらおう。教師の読解に子どもをいかに近づけさせるかではなく、子ども同士が話し合い、意見交換する場を作ろう。教師はそのコーディネーターになろう、という意識で授業をしてきました。
                      (「国語の授業アイディアスケッチ」p4)
 
   本時では、二つの複数教材があるということで、子供たちは教材別に分かれました。自分たちなりに読み深めた複数教材と「守るみんなの尾瀬を」を比べることでより「自然とかかわって大きな働きをした人」「自然とかかわることの大変さ」「たった一人でも運動をすることのすごさ」について理解できるのではないかと考えました。
   二人の先生がいましたが、「守るみんなの尾瀬を」と複数教材を比べるという点で、同じ活動をしていたのです。それぞれの先生が、個々の子どもの様子を把握していますから、複数教材別に分かれたときにやりやすいという点と、子どもにとっても同じ話を読んだ者同士ということで、友達の発表がよくわかるのではないか、ということから、二つのグループに分けました。
   TTについては、他にもいろいろな形での展開のしかたがあると思います。またいろいろと教えてください。
 
 
Q6.教材に対する教師の教材観がよくわからない
A6.難しい質問だと思います。私がどれだけ的確に3つの教材に対する教材観を持っていたかと問われると、自信がありません。A5.と関連してきますが、教師の読解を子どもが  正確に読みとることを目的にはしていませんでした。一番の目的にしていたのは、子供たちが「守るみんなの尾瀬を」で学んだ伝記の学び方を生かして、自ら学ぶことをめざしていました。ですから、出てきた答がグループごとに違っても、それはその子達の表現として認めました。教師の読解を唯一の正解だとは考えなかったのです。もちろん、文章に全く根拠のない答や明らかに違うとわかるものは、指摘をしました。文章にそって、導かれた答を認めていくことが、より豊かな表現につながり、意欲を増すものだと考えています。                      (「国語の授業アイディアスケッチ」p7)
 
 
Q7.伝記を読み広げていくことをねらっているのか、それともその他の分野も含めた読書の広がりをねらっているのかわからない。
A7.正直に言えば、本時までのことで精一杯で、今後のことまでまだ考えていませんでした。しかしこのような単元展開であったなら、今後は、「違う人の伝記も読んでみよう」と呼びかけていくことが自然なように思います。子ども達は「守るみんなの尾瀬を」と複数教材で学んだ、伝記の学習のしかたを生かして、自分で伝記を読むことができるからです。
                            (「ガッツだぜ!」p3p4)
 
 
 
 
 以上先生の質問に対して、十分な答になっているかわかりませんが参考にしてください。国語についてよくわからないのに、不遜なことを言っていると感じる点も多々あることとおもいますがお許しください。熱心に質問してくださった大門先生の気持ちに答えるべく手紙を書いたわけですが、文章にするとどうしても微妙なニュアンスが伝わらなかったり、誤解して受け取られやすくなりがちです。
 「新学力観に基づいた国語の授業ってどんな形なのだろう」と考えてきたら、私の場合は今回のような形になりました。これが唯一絶対などと露にも思っていません。今後研究が進んでいく中で、新しい国語の授業はどんなものなのだろうということを考えていきたいと思います。
夏季研・事後研を通して貴重な意見をありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
 
 

   

守るみんなの尾瀬をもくじへ