6学年1組 国語科学習授業案


   授業者 T1:森竹高裕 T2:鈴木弘敏

1.日 時 平成8年10月9日(水)第5時 6年1組教室
2.教材名 「守る、みんなの尾瀬を」
3.教材の目標
[関心・意欲・態度]
1 教材に対して自分なりの課題を持ち、関連した他の本を読むことができる。
[表現]
1 グループの話し合い学習では、友達の考えとかかわりを持ち、自分の考えを話すことができる。
2 グループごとに学習した内容を、自分なりの方法でまとめ、相手に伝わるようにわかりやすく表現することができる
[知識・理解]
1 尾瀬の自然を守るために、一生をささげた平野長靖の生き方や考え方を叙述に即して読みとることができる。
2 グループの話し合い学習を通して環境問題について自分の考えを深めることができる。
[言語事項]
1 必要に応じて辞書を利用する習慣をつける

4.教材と子ども
(1) 教材について
   自我に目覚めた小学校6年後期から中学時代に抱いた夢や希望は、人生の目標になることが多い。この時期にある一つのことに情熱を燃やし、夢を追い続けた先人の人生の軌跡をたどることは、児童にとっても意義深いことである。伝記に描かれた人物との出会いは、児童のこれからの人生に新たな力を与え、人生観や世界観を築いていく上で大いなる指針を与えるであろう。
   本教材で取り上げた人物は、尾瀬の自然保護のために、一生をささげた平野長靖と、彼を取り巻く人々である。彼は世界的な発明者でもなく、大事業を成し遂げた人物でもない。それだけに児童にとって、自然保護という地道な仕事にかける長靖の生き方を身近に感じることだろう。
   読書教材であるという点をふまえ発展的な読書指導へと結びつけたい。この教材を契機に「私たちは自然とどのようにつき合っていったらいいのか?」など、他の本も読みながら自然保護について自分なりの考えを持たせていきせい。

(2) 子どもの実態
1 表現活動(読む・聞く・話す・書く)について

【読む】 文章を声を出して読むことに慣れているが、物語文など心を込めた読み方ができる子が少ない。図書館の貸し出しカードを調べると、借りている本に一人ひとりのはっきりした傾向(借りる本の偏り)が見られる。

Q1. 本を読むことが好きですか? (はい28・いいえ 7)
Q2. あなたは国語の授業が好きですか?(はい23・いいえ12)
Q3. なぜそのように思いますか?

○ 文章がめんどくさい ○ 意見を考えるのが大変(発表が苦手)
○ 漢字がわからない ○ 物語で考えるのが苦手

【聞く】 一斉学習よりも、班別学習の方が友達の意見を納得できるまで聞くことがで       きるので授業がわかりやすいと感じている。

Q4. グループでの学習は、わかりやすいですか?    (はい35・いいえ 1)
Q5. それはなぜですか?

 ○ 一人ひとりの話がよく聞けて、聞き取りやすいから
 ○ みんなの意見がよくわかるから
 ○ よく話し合えるし、わかるまで説明してくれるから
 ○ 一人ひとりわかりやすく、ていねいに言ってくれるから
 ○ いつもの話し方で話してくれるからわかりやすい
 ○ わからないときに聞けるから、気軽に話しかけれる

【話す】 自分のなりの意見は持っているのだが、全員の前で発表することに緊張してしまい、挙手できない。反面、班別学習では、自分の意見を述べることができるので話しやすいと感じている。

Q6. 班別学習と一斉学習とどちらが話しやすいですか? (班別35・一斉 1)
Q7. それはなぜですか?

○ 気軽に話せる  ○ 緊張しない、恥ずかしくない
○ 話したいことが上手に話せる ○ くわしく相談できる
○ 全員だとまとまんない ○ 意見を言う数が増える
○ 一人ひとりの話がよくわかる ○ 声がよく聞こえる

【書く】 行事などがある度に、感想をミニ作文の形で書いているので、ポイントを絞って考えを書くことになれている。

Q8. ミニミニ作文を書くのが好きですか?       (はい23・いいえ12)

2 児童の実態についての考察
アンケートをもとに、児童の意識をさぐった結果、次の4点が浮かび上がってきた。
a. 読書をすることは好きであるが、国語の授業はそれほど好きではない
b. 一斉学習よりもグループ別の話し合い学習の方が、自分の意見を発表しやすい。
c. グループ別の学習の方が、わかるまで友達の話を聞くことができるからいい
d. 図書館から借りる本には、借りて読む本にジャンルの偏りが見られる。


5.研修テーマとの関わり

研修テーマ : 友達と関わりをもち、生き生きと表現する子

学年研修テーマ:全体を見通して、効果的に表現することができる

(1) 研修テーマについて
子どもが主体的に取り組む授業をイメージしたときに、次のようなものが考えられる。
・自分の考えを言い合ったり、聞いたりする中で学習問題に対する考えを深めていく授業
・やりたい、わかりたい、できるようになりたい等の意欲が見られる授業
・自分の内面から問いを発し、その解決を図りながら質的深まりを求めて問い続ける授業
・学習したことが教材の中にとどまらず、広がっていく授業
   そして、このような授業を支えるためには一人ひとりの子供たちが、「友達とかかわり  を持ち、生き生きと表現できる子」であることが大事かと思われる。6年生では更にこの  めざす姿を「ねらいをはっきりさせて、効果的に表現できる子」と設定した。

 (2) 子どもに育てたい力
   児童の実態をさぐっていく中で、上記(4.(2)児童の実態A) a.b.c.d. の4点が浮か  び上がってきた。そこでこの4点を子どもにつけたい力として、次のように考えた。
a. 与えられた一つの教材を徹底的に読み込む授業から、「読解+表現」「読解+読書指   導」の授業をすることで、自ら問題意識を持ち、主体的に授業に取り組んでほしい。
b. 自分の「ことば」で考え判断したことを表現したり、自分の個性を「ことば」を通し   て生き生きと表現してほしい。
c. 子ども一人ひとりがお互いの感じ方や考え方をよく理解して、尊重し合ってほしい。
d. 本を読む楽しさを味わい、読書の幅をより広げてほしい。

(3) 授業形態の工夫
子どもに育てたい力を上記の a.b.c.d. の4点にしたとき、これを具体化するために授  業形態の工夫をおこなった。手だてとしては、次の3点である。

1 班別学習(班ごとの話し合い学習)
班別の話し合い学習をすることによって、自分の考えをより表現しやすくするとともに、友達の考えをわかるまで聞くことができるようにした。班別学習のよい点として考えられるものは
・ 気楽に自分の考えを話しやすい
・ 一人あたりの活動時間(学習時間)が多くなる
・ 個人の意識にあった学習をしやすい(個に応じた指導ができる)
・ 一斉学習に比べて表現する機会が多くなる
・ 教師の解を子供に押しつけずに、子供たちが納得できる答を見つけることができる ・ 友達の意見を、自分が納得するまで聞くことができる
・ 自分たちの力で答えを作っていくことができる(国語の場合)

2 ティ−ムチィ−チング(TT)による指導
  TTによる指導は班別学習の結果、必然的に生まれてきた。教師一人では、班ごとの話し合いが、何を問題点としどの文を検討しているのがわかりにくい。そこで二人の教師により、班ごとの話し合いの経過をとらえ、一斉学習の中でその話し合いをどのように生かすか検討することができる。二人の教師の役割は
・ 教師は同じ役割で、班の話し合いの様子の経過を見守る。
・ 話し合いが脱線しかけたときには、学習問題にもどるようにアドバイスをする
・ 教師の解を押しつけるのではなく子供自身の考えを十分引き出せるように助言する
・ どの子がどんな考えを持っているのか、個のあらわれをとらえることができる
・ 一斉学習の中で、どの班の話し合いをどのように生かすか検討することができる

3 複数教材を利用した単元展開
「読書は好きなのに、国語の授業はあまり好きではない」「図書館から借りる本には 一人ひとりジャンルの偏りがある」という実態をふまえ、より多くの本に親しみ読書生活の幅を広げるために、複数教材を使用した単元展開を構成した。複数教材を利用することによって、子どもに次のような力を育てたい。
・ いろいろなジャンルの本に親しませ、豊かな読書生活に誘う。
・ 自分にとって必要な情報を「集め・選択し・活用して」、自分の考えを発信させる。
・ 読みの着眼点を子どもに自分の問題として見いださせ問題解決的に学習に取り組む   ・ 同じテーマを持つ他の作品を比べながら読むことで、教科書教材で学習した内容を更に深い意味を持って読みとることができる。

6.単元展開案(全9時:本時8時間目

教師の働きかけと予想される児童のあらわれ

留意点

伝記の本を読み深め、未来を見つめよう。

『守る、みんなの尾瀬を』の話を知ろう

・長い話だな  ・一回だけではよくわからないところがある

『守る、みんなの尾瀬を』の年表作りをしよう。

 ・尾瀬を守るために、自動車道反対の運動をした人がいるのだな
・年表作りをしたら話が分かりやすくなった。
・「場面、年、誰が、何をした、思ったこと」についてまとめる

*長靖のしたこと   
・自動車道反対の運動をたった一人で始めたこと
・環境庁の長官に話を聞いてもらう       
・「尾瀬の自然を破壊から守る会」を作り、友人に呼びかける
・各地の集会に参加し、署名運動にと走り回った      

*そのとき長靖が思ったこと   
  1935:自然を愛する優しい心と 山できたえたたくましい心を 合わせ持つた  
  1959:人間か自然かどちらを選ぶか と言われれば〜人間がどれだけちっぽけでいやらしくとも、私は人間を選びます
  1961:自然か人間かではなく、自然も人間も守らねば 
  1971:自分の身体を 傷つけられたような痛みを感じた
  〃 :ぼくは、傷ついてたおれそうな友を見ても、手をさしのべて やることができないんだ
  〃 :自然の喜びを 忘れた人間でいっぱいの国を 次の世代の子どもたちに 残したくありません
● 〃 :自然も人間も 共に守る
  〃 :ぼくは 尾瀬に生まれて本当に 幸せだったよ
  1972:守る峠の緑の道を 鳥たちのすみかを みんなの尾瀬を 人間にとって 本当に大切なものを

「守る、みんなの尾瀬を」でよくわからないところや
  詳しく知りたいところを出しあって読み深めてみよう。

・長靖の「自然も人間もともに守」ろうとしたのだな
・自然を守ることは大変なことなのだな
 ・便利な生活をしたい ←→ 自然を守る 

自然と人間が共存することは難しく対立しやすいのだな

  他にも自然と関わって、
大きな働きをした人の話を読んでみよう

 ・すごい生き方だな。感動した。自然とかかわることは大変だな
 ・また年表をつくり、勉強してみたいところを見つけてみよう
◇ 田中 正造 「鉱毒とたたかった人」
◇ 金原 明善 「あばれ天竜にささげた一生」
◇ 和井内貞行 「ヒメマスが帰ってきた」
◇ 平野 長蔵 「尾瀬の自然を守るために」

各自で読んだ物語をグループごとで読み深めよう

 ・長靖の生き方と似ているところがあるね   
 ・自然を守ること、人間を守ることは   
どちらにしても大変なことなのだな
・少しの困難にくじけないで、最後まで努力をしているのだな

読書カードに学習したことをまとめよう

 ・長靖の生き方と比べながらまとめてみよう         
・友達の読書カードも読んでみたいな   

・VTRを視聴
する

・年表作りで物
語を整理し、話
をとらえやすく
する。

・ラジオ「人生
読本」を聞く。

・班別学習 

・自分が興味を
持った人の話を
読む。

・同じ本を読ん
だ者同士で話し
合う

7.本時の指導
(1) 本時の目標
(8/9時)
    これまで学習してきた伝記の読み方について学んだことを生かし、各自が読んだ物語の疑問点を出し合い、グループごと話し合うことでよりその教材について読み深めることができる。

(2) 本時の構想
    児童は「守る、みんなの尾瀬を」と同様年表を作り読み深めてみたいところを出し合っている。同じ疑問点をもつもの同士でグループを作り、その物語について自分たちで話し合っていく。   
    TTによる指導で、グループ内での個のあらわれをとらえる。グループの話し合いの様子を紹介する中で、全員で話し合いたい話題が出てきたら一斉学習をする。またこの時に教師がとらえた個のあらわれの中で、よいあらわれを一斉学習の中で生かす。

8.授業の視点
(1) グループ別の話し合い学習は、表現力を高めるのに有効であったか。
(2) 国語の授業で、TTによる指導は可能か?
(3) 他の伝記教材を読むことで、本教材の読みを深めることができたか。

(3) 本時の展開

教師の働きかけと予想される児童のあらわれ

留意点

*グループわけをする(課題別グループ)

各自で読んだ「自然とかかわって大きな働きをした人の話」をグループごと疑問点を出しあって読み深めてみよう。

【 金原明善 】「あばれ天竜にささげた一生」(4グループ21人)
A:なぜ自分の財産を投げ出してまで、堤防を作ったか
B:なぜ、堤防ができたあとも植林に力を入れたのか。
C:なぜ、自分のことは二の次にしたのか。
D:会っていただけるまで、ここを動きません。

【 和井内貞行 】「ヒメマスがかえってきた!」(3グループ15人)
E:なぜ、カツ子は倒れるまでやりましょうと言ったのか。
F:なぜ、自分の幸せがなくなっても魚を育てたのか。
G:なぜ、村人に笑われても、魚の研究をしたのか。

◇ 生かしたい児童の考え
A.A.S:自分より他の人の方が大切なのかな
B.T.N:明善一人どんな暮らしをしようが人々を幸せにしたい
C.A.M:小さい頃から光景を見ていてすごく気になっていた
D.M.S:苗のお金は、どうしたのかな
E.R.N:今までやってきた苦労が水の泡になってしまう
F.A.H:長靖が尾瀬を愛していたように魚を愛していたのかな
G.鈴木 準:この湖は魚がちゃんと育つ見ててくれ、という気持ち

*机を移動してグループごと集まり、ホワイトボードを黒板にはる

グループごと、話し合ったようすを紹介しよう

【 金原明善 】
・自分の財産を全て投げ出してまで、村の人たちの生活を守った
・子や孫の代のことまで考えて、木の苗を植えたのだな
【 和井内貞行 】
・貞行は苦労し続けたから、せめて村の人たちを楽にしてやりたい
・笑いものにされても、村の人たちの役に立ちたかったのだな

長靖の生き方と似ているところはどこだろう。

・「みんなが幸せになれば自分はどうなってもいい」というところ
・反対されても、正しいと思ったことを一人でやり通したところ
・失敗しても、すぐに諦めなかったところ
*ノートに自分の考えを書く

・Tの役割分担
金原 明善:T1
和井内貞行:T2

・ 学習したい問
題とそれに対す
る自分の考えを
書いておく。

・T1T2は、個の
表れをとらえ、
一斉学習で話題
になりそうな意
見を把握する。

・話し合いのま
とまったところ
から、ノートに
まとめを書く

・ 話し合いの場
金原 明善:T1
(教室前方)
和井内貞行:T2
(教室後方)

  

  

国語もくじへ