この話をよんで思ったことは、青いしるが本当にあるのならほしいなあ、 と思いました。だって、ひし形のまどを作れば何でも見えるわけでしょ? おわかれしちゃった人とかもう一生あえない人とかにも会えちゃうわけで しょ。こんないいことないと思う。このしるをぬってもらった人がうらや ましい。私もあいたい人がたくさんいるから、実際にいってみようかな。 まだきつねさんいるのかなあ。私が行くまでまっててね。(K.S) このお話を読んで、ききょうのしるをせっかくきつねにぬってもらったの に、手をあらったら、どうにもなんないじゃないかと思いました。けど、 手をあらったのはしょうがないと思った。(T.M) 次におこなったのは、題名読みである。私たちは本を買うときに、まず最初 に見るのは題名である。ずらり列んだ本の中で、題名のおもしろそうなもの を手に取り、そのあと中味を見て確認をする。題名はいわば本の顔ともいう べきもので、きっとそこには作者の思いとか考えが込められているはずであ る。そこで、題名から「きつねの窓」を考えることにした。
・きつねの窓:安房直子(あわなおこ) と、すぐに返事が返ってきた。すると「直子なのに、物語の中では「ぼく」になっていておかしいよ」という発言があったので、安房直子さんは作者で、「ぼく」は物語の話者(主人公)であることを確認した。 題名に作者の思いがたくさん込められていることを話した後で、
と、尋ねてみた。すると10個の題名が出てきたのである。挙手しながら、次の5つに絞った。 1.秘密のきつねのききょう ・楽しみな感じがする。・不思議な感じがする 2.不思議なききょうの花 ・ききょうが不思議なことをおこすもとだから ・これは何かの話かな?と思わせる ・青い汁のもとがききょうだから 3.不思議な窓 4.ひみつの窓 5.やさしいきつねの窓 などの題名が出された。そこで、これらの5つの題名をもう少し細かく見ていくことにした。
子どもたちが選んだキーワードは、次の6つであった。やはり「きつね」と「窓」は入っていた。 ・ひみつ ・きつね ・不思議 ・ききょう ・やさしい ・窓
子どもたちに題名を考えさせると、いろんな題名ができた。 ・ふしぎなきつね ・ききょうの窓 ・ふしぎなきつねのききょう ・やさしい窓 ・ふしぎなききょう ・やさしいきつねのふしぎ などなど。この中で一番いいと思う題名を尋ねると ・不思議なききょうの花 が、一番人気があった。 |