第6学年1組 国語科学習指導案
指導者 森竹高裕1.日時 平成8年5月15日(水)第3時
2.単元名 「短歌と俳句」(第3時間目)
3.目 標選んだ短歌を個人ごと読み深めたあと、班のなかで自分の解釈を紹介しする事によって、より短歌の解釈を深める
4.展 開
教師の働きかけと予想される児童のあらわれ 留意点
p23の中で好きな句を選び、書き込みをしよう ・個人学習 (1)音 (2)季節 (3)作者の感動など
同じ句を選んだ人同士で、読みを深めよう ・グループごと自分の解釈を紹介しあい読みを深める
・友達と自分の読みの違いを知る
- 夏の風 山よりきたり 三百の
牧の若馬 耳ふかれける
与謝野晶子- 晴れし空 あおげばいつも 口笛を ふきたくなりて
ふきてあそびき
石川啄木- 石がけに 子ども七人 こしかけて
ふぐをつりをり 夕焼け小焼け
北原白秋- みちのくの 母のいのちを 一目見ん
一目みんとぞ ただにいそげる
斉藤茂吉- ほうせん花 散りて落ちれば 小きかに
はさみささげて おどろき走る
窪田空穂- 「この味が いいね」と君が いったから
七月六日は サラダ記念日
俵万智
グループごと、短歌の紹介のしかたを考えよう (1) 音読のしかた (2) 季節
(3) 作者の感動 (4) ことばの意味
(5) 絵であらわす (6) 自分で詠んだとしたら国語辞典で言葉の意味を調べる
図書館に参考図書を借りることを奨励する
自分の解釈を班の人にわかりやすく紹介することができたか
自分の解釈と友達の解釈の違いに気づくことができるか
グループごとにわかりやすく紹介するためにはどのようににしたらいいかを相談する
5.授業の視点 (1) 参考図書を使って読みを自分なりの読みを深めることができたか (2) 読んだ短歌を他の人にわかりやすく紹介することができたか (3) グループごとに短歌を読み深めることができたか |