第5学年2組国語科学習授業案

授業者  森竹高裕

1.日 時 平成7年2月7日(水)第3時

2.教材名 「言葉と事実」

3.単元の目標
  文章の要旨を正確に読みとり、自分たちの言葉についても考えることができるようにする

【 関心・意欲・態度 】
 訴えたいことがよくわかるようにキーワード(見出しの言葉)を工夫して自分なりの表現をすることができる
【 思考・判断 】
  自分たちなりにまとめた表現が、文章の要旨と合っているかどうか考える
【 知識・理解 】
文章の要旨を正確に読みとることができる

4.教材について
 (1) 教材観
私たちの日常生活は言葉によって支えられている。言葉によって思考したり、言葉によって意志を相手に伝えたりする。しかし言葉は、あまりにも私たちの身近な物であるため言葉がどのような事実を表しているのかさえも、児童には気づかないときがある。
  言葉にはどのようなはたらきがあるか、との問いかけに対して、
   ・自分の考えていることを表現するもの
   ・人と人が生活していくときに、伝え合うもの
   ・自分が考えたりするときに使うもの
 など、言葉は、ある事実や気持ちや考えたことなどを伝えるもの、思考する際に使うものとしてとらえている。そこで、言葉と事実について書かれた教材を通して、言葉と事実の関係を具体的な日常生活の例をもとにしながら読み深める必要があると考える。
中心教材「言葉と事実」は、主として一般意味論の考え方を土台として書かれたものである。そのため、言葉は事実とは異なる段階にあり、言葉は事実と同じではないのだという主張が底に流れている。しかし、教材の上では、具体的な例によって、言葉と事実の関係を示したという点が表面に出ている。児童にはこのことを理解させれば、目的を達したといえる。
  中心教材の要旨を叙述に即して読みとる学習をした後、この教材を新聞・マンガ・紙芝居・対話形式など様々な方法で再構成をおこなう。つまり筆者が伝えたいことは何なのかを、自分なりの方法でまとめるのである。再構成をするときに重要なのは、教材の内容を正確に読みとっていることである。そのため一斉学習では、
   ・いろいろな文の構成があることを理解し、意味のつながりを考えながら、接続語を的確に使うこと
   を十分身につけさせたい。
「言葉と事実」を読んで、児童は、言葉と事実の関係への興味・関心を触発される。そして「手引き」でいろいろな新聞を持ち寄って、同じニュースの記事について、書いた人の考えや立場について話し合い、言葉と事実について考えたことをもとに、関連教材「見出しの言葉をくふうして」では、自分たちが人に説明するための表現意欲を喚起させ、読み手に伝えたい内容がよくわかる見出しの言葉を工夫し、要旨の明確な文章の書き方 を身につけさせたい。
この単元で学習する価値は、単に言葉の働きを知識として理解するだけでなく、児童が、日常生活の中で、言葉を選んで使い、また、使用されている言葉の裏にあるものの見方や考え方まで見きわめる態度を身につけることにある。したがって読みとり技能の指導にかたよることなく、最後まで話題内容に児童の関心を引きつける指導をすることが大切である。

(2) 教材の構成
a 構成
ア 構成のあらまし
・全体で12段落。6つの大段落からなる尾括型の文章
イ 文章構成図
b 叙述
ア 具体的な例を引用し、そこから言葉と事実の関係を述べ、最後に筆者     の考えをまとめている
イ 話題を転換する接続詞を用いて、話題の転換が巧みになされている。
ウ 段落と段落との相互の関係が、論理的に叙述されている
エ 敬体で述べられているので、筆者の論旨が読みとりやすい。
c 言語事項
ア 語句
・辞書を利用して理解させたい語句
    ・文脈に即して考えさせる語句
・仮名遣いに注意する語句
・対義語から意味を理解させたい語句
イ 言葉のきまり
・修飾、被修飾の関係
・接続助詞を含んだ一文、接続詞を含んだ二文

 (3) 児童について

5年生国語指導書の内容にある7つの項目について、児童の実態を調べた。定着度調査による児童の実態(教師サイド)、アンケート調査による児童の意識(児童サイド)という両面からの調査を行った。必ずしも、教師の見方と児童の意識は一致しなかった。この意識のずれが、子供たちにつけたい力だと考えた。

@ 指導書に基づいた基礎学力の実態調べの項目
A 表現
イ 意図をはっきりさせて根拠を明らかにしながら話すこと
カ 主題や要旨が明確に表れるように、構成を考えて文章を書くこと
ケ 自分の書いた文章を読み返し、叙述のしかたについて工夫すること
B 理解
ア 細かい点にも注意して話の内容を正確に聞き取ること
イ 話し手の意図を理解し、自分の感想や意見をまとめること
ウ 文章の主題や要旨を考えながら内容を読みとること
    ク 聞いたり読んだりした内容について、自分の立場から再構成して       表現するようにすること

A 実態調査の結果と考察
・定着度調査による実態調べ(教師サイド)    ・・・・・・・・・・・ 表1
・アンケート調査による実態調べ(児童サイド) ・・・・・・・・・・・ 表2
・児童と教師の意識のずれ            ・・・・・・・・・・・ 表3
・児童に育てたい力 ・・・・・・・・・・・ 表4

上記の指導書の項目にあてはまるものを定着度調査により調べた。(表1)また同じ指導項目について、アンケートをとることで児童の意識を調べた。(表2)この表1、表2を比較して、児童と教師の意識のずれを明らかにした。(表3)そこで、表3をもとに児童に育てたい力を設定した。(表4)

児童に育てたい力として浮かび上がったのは、次のようなものである。表現とのかかわりについて育てたい力をあげた。

 ・筆者の主張、キーワードなど基礎的な部分を理解してほしい
 ・はっきりと話すことができる。発表することで自己表現させたい
 ・自分が思っている以上に力があり、自分に自信を持ってほしい
 ・文章を十分に読解できる力を自分なりの表現で表してほしい
 ・話すことが好き。自分の考えがわかりやすく伝わるよう話をする
 ・理解力はあるので、自分らしい表現方法を見つけてほしい
 ・文章を十分に読解できる力を自分なりの表現で表してほしい
 ・友達に流されることなく自分自身の考えをはっきりともってほしい
 ・人に自分の考えを伝えるのに丁寧な字を書くことに気づいてほしい
 ・再構成をするときに友達とじょうずにかかわって学習してほしい
 ・読解した文章を話すことで表現し、発表に自信を持ってほしい

6.指導計画(11時間扱い 本時11/11)

教師の働きかけと予想される児童のあらわれ

留意点

同じニュース記事の見出しの言葉を比べたりしながら、
            「言葉と事実」という題名について考えよう

・同じ日の同じニュースを読み比べたり、言葉による印象のちがいによる心理実験を通して、言葉から受ける印象のちがいについて考える。

この説明文の課題(筆者の説明したいこと)は何だろう

・B段落:言葉というものは事実と結びついていればどんな言葉を使っても同じように受け取られるのでしょうか

「野球の試合の結果を表した3つの例」をもとに、
                言葉と事実の関係を読みとろう

・同じ事実でも表現のしかたによって受け取る印象が違うことがある
・新聞や本の中から一つの事実について違う立場から書いているものを探そう

「アメリカのデパートの話」の例をもとに言葉と事実の関係を読みとろう

・「デパートのハンカチ」が魅力的な商品になった言葉の秘密を考えよう
・魅力的な商品になるように自分のもちものに言葉の飾りつけをしよう

この説明文の答え(筆者の説明したいこと)は何だろう

・J段落:事実と言葉が結びついていても、人がちがえばことなった言葉で表され、ことなった印象を与えることがある。

全文を読み、要旨や文章構成について考えよう

・意味段落がいくつに分かれるか  ・文章構成図はどのようになるか

教科書の記事(昆虫の話)に見出しをつけてみよう

・事実と言葉が結びついていても、人がちがえばことなった言葉で表され、ことなった印象を与えることがある。

自分の読んでみたい「言葉と事実」の分野は何だろう?

・いじめ問題 ・フランス核実験 ・環境問題 ・不登校
・中高生はお化粧していいか ・戦争はしていいか ・給食の食べ残し

「言葉と事実」を参考にして、自分の読んだ記事に見出しをつけてみようまた、自分の見出しを友達の見出しを比べてみよう

・記事に見出しをつける
・自分の見出しと友達の見出しの違いを話し合う

7.本時の指導
 (1) 目標
  私たちの身の回りにある記事についてどのような例があるかを調べ、同じ事実にもとづいていても、人がちがえばことなった言葉で表され、ことなった印象を与えることがあることがわかる。

 (2) 本時の構想

児童たちは、これまでに教科書教材「言葉と事実」よって、同じ事実と結びついていても使われる言葉によって受け取る印象が異なってくることを学習してきた。私たちの身の回りにも同じような「言葉と事実」の関係があるかどうか呼びかけている。児童も関係した記事を集めているが、本時では教師の用意した記事を用いる。まず最初は、与えられた記事に見出しをつける。この記事が何を伝えたいのか要旨をとらえ、必要な言葉を使って見出しという形で簡潔にまとめる。この時、記事の中のどの言葉に注目して見出しをつけたのかを明らかにさせる。考えた見出しはカードに書かせ、話し合い学習で使う。
その後、小グループに分かれて自分の見出しと友達の見出しを比べる。見出しの違い、記事を読んだ印象の違い、注目した言葉の違いを話し合わせたい。一斉学習の形を取る。元の記事の見出しを見たり他のグループの見出しを見ることによって、この説明文の主張である「事実と言葉が結びついていても、人がちがえばことなった言葉で表され、ことなった印象を与えることがある」ことを自分たちの実体験として理解させたい。

 

教師の働きかけと予想される児童のあらわれ

留意点

自分の興味のある記事を読もう

 ・いじめ問題 ・フランス核実験 ・環境問題 ・不登校
 ・中高生のお化粧 ・戦争はしていいか ・給食の食べ残し

自分の読んだ記事について見出しをつけてみよう。
  また自分の見出しと友達の見出しと比べてみよう

記事を読んで個人学習をする
・記事に見出しをつける → カードに記入する
  ・どの言葉に注目して見出しを考えたか注目した言葉を明らかにする
小グループに分かれて話し合い活動をする
  ・見出しの言葉の違いは何か
  ・記事の言葉から受け取った印象の違いは何か
  ・注目した言葉の違いは何か 

もとの記事の見出しや他のグループの見出しを見てみよう。 どうしてこんなにたくさんの違いがあるのだろう。

各グループごと一人ひとりの見出しを黒板に貼る
 一斉学習で話し合いをする  
・見出しが一人ひとり違うのはなぜか

・事実と言葉が結びついていても、人がちがえばことなった言葉で表され、ことなった印象を与えることがある

・記事は教師が用意する
(朝日小学生新聞)

・見出しは伏せる

<評価1>
与えられた記事の要旨をとらえ見出しをつけることができるか

・一人ひとりの見出しの違いがどこからくるものか検討させる

<評価2>
事実と言葉が結びついていても、人がちがえばことなった言葉で表され、ことなった印象を与えることがある、ことを確認できたか。

・各グループの話し合いの内容を全体の場で紹介させたい

 

言葉と事実もくじへ