シリウス/国語/ひらがな/1学年/ひらがな指導



初めてのひらがなとの出逢いをどう演出するか


たのしく字を覚えたよ





子どもたちは今、次から次へと字を教わっています。1つでも印象的に字を覚えてもらおうと、いろいろ工夫しながらやっています。「電気の部屋」で学習を進めました。

あ行:あいうえお は行:はひふへほ
か行:かきくけこ ま行:まみむめも
さ行:さしすせそ や行:やゆよ
た行:たちつてと ら行:らりるれろ
な行:なにぬねの わ行:わをん





あ行 あいうえお


「あ」


黒板に一枚ずつ絵を貼りながらクイズを出しました。Q1.私は小さいからだで。色は真っ黒。甘いものが大好きです。「あり」という元気な答えが返ってきました。同じように「あし」「あたま」「あさがお」の問題を出して絵を貼りました。
次に「あり」といいながら、拍手して何音でできているか確認もしました。プリントに字を書く練習をしたあと、ごほうびの飴を配ると大喜びでした。


「い」

「い」のつく言葉がいくつ出てくるかクイズを出しました。「犬の家に、いかが遊びに来ました。イチゴが大好きなので、犬はイチゴをごちそうしました」出てきた言葉が何音でできているか拍手で確かめたあと、この文を読ました。字を書く練習をしたあと、音節の数だけ手をつなぐというゲームをして楽しみました。(「いか」なら2人と手をつなぐ)

「う」


「う」の文字カードを見せて、何と書いてありますか?と尋ねると、「う」という返事が返ってきました。えさや食べている絵カードを見せて、「牛が何をしていますか?」と文作りをしました。


「え」


えび、絵本、鉛筆、えさの絵カードを用意して、一つずつ何というか確かめていきました。それぞれの言葉で、どんなことを知っているか・思い出すか聞いていると、子どもたちの生活が垣間見えて面白いですね。「え」のつく単語さがしをして、文字の練習をしました。


「お」


折紙を見せて「これは何ですか?」と尋ねると「赤い折紙」という返事。次に、斧や鬼の絵カードを見せて「これはなんですか?」また、鬼のでてくる話には何があるかも聞きました。字の練習のあと、折紙を全員に分けて、自由に折って遊びました。


か行 かきくけこ


「か」


「か」で「デブかば退治」
2つの手本を見せて「どっちがかっこいい?」と尋ねると、圧倒的に上の方に人気が集まりました。「上のかばは美人かば、下のカバはデブかばさん。みんなは、美人かばさんを書こうね」「ハーイ」これで、ぐっとデブかばさんは少なくなりました。でも、うっかりするとデブかばさんがあらわれます。子どもたちも、「デブかばさん、デブかばさん」と呪文のように唱えながら、美人かばさんを書いています。「お」では、5回も電気に触りしびれまくっていましたが、「か」は1回も電気に触らないのでずいぶん書きにくそうでした。



「き」


「き」は図のような、4画目がつぼんだ「き」になりやすいです。4画目を「きつねのしっぽはふさふさ」と教えると、つぼんだ「き」にはなりにくいのではないでしょうか


「く」


「く」がつく言葉さがしをしました。くり、くわ、くつ、くるまなどが見つかりました。次に「く」が二番目につく言葉を探しました。これはなかなか難しかったようですが、つくえ、ふく、きく、などを見つけました。折紙を縦に四折りにして、A→B→Cのように動かすようにやってみました。



「け」


「け」は三画目が、下に伸びずに短くなりがちです。「これは何ですか?」「橋」「斜線のところはけたといいます」「柱がないと、けたがあっても橋は架からないね。けの字も一緒だよ。水の中に柱がないと「け」の橋も架かりません」こう言うことで、短くなりがちな一画目や三画目を伸ばすことができました。

「こ」


「こまを作って、「こ」の勉強」
「こま」を作ることにしました。1つでも多くのものを使い「こ」という字を印象的に覚えてもらうためです。作ったこまは「ニュートンの7色ゴマ」と「ベンサムのこま」です。圧倒的に7色ゴマに人気が集まりました。

きょうでか行も最後。「こ」の学習をしました。クイズを出します。「こ」がつき、子どもがぐるぐる回して遊ぶおもちゃは何でしょう。一斉に手があがり、「はい、はい」の大合唱です。「こま」という言葉がすんなり出ました。
今日は「こ」のお勉強です。「こ」がつく言葉を捜しましょう。2つの音の言葉は? 3つの音の言葉は? 4つの音の言葉は? 
昨日学習した、「あいうえおうさま」を見ながらそれぞれ「こま」「こけ」「こけし」「ここあ」「のこぎり」「ごきぶり」が出されました。どれも手をたたきながら、音の数を確かめていきます。次に字を書いてみました。先日の「デブかば」さんがよほど気に入ったのでしょう、形の整わない字について、みんな勝手なことを言っています。そこで、本日は「デブこ」さんと「やせこ」さんでやることにしました。

作ったこまで試合をしましょう。
二人一組で試合をおこないます。長くコマが回っていた方が勝ちです。勝った人は「あいこ」と書きます。負けた人は「きくお」と書きます。試合をしながら、字を書く練習をしました。





さ行 さしすせそ


「さしすせそ の巻」
本来なら、さ行はか行のあとに習うところですが、入学したての子どもたちは全員が正確に「さしすせそ」とは発音できません。「たちつてと」になってしまうのです。そこで時期を遅らせて学習しました。


「さ」
「し」


子どもたちに向かって、「いまからテンテーが おはなチ チまチュよ。テンテーが チんぶんを 読んでいまチた。そうしたら、チャくらの絵が出ていまチた」こう言うと「おかしい、おかしい」と大騒ぎです。「どこがおかしかった?もう一度言うよ」と繰り返すと「先生じゃないみたい」「バカじゃねえ」子どもは容赦してくれません。
すぐに「て」→「せ」、「ち」→「し」であることを指摘しました。さ行は摩擦音で、息がすーっと抜けるのです。この息が抜けないと、た行になってしまいます。そこで息をすーっと出しながら言う練習をしました。「今度はすーっとやりながら、アって言ってみよう」と呼びかけます。するとあちこちから「さっ」という声が聞こえてきました。


「す」


おもむろに「今から先生が手品をします。ここにいか(の絵)がありますね。ではこれは何でしょう?」と酢を嗅がせました。「さあ、この酢をいかの入った箱の中にかけてみましょう」そうして「エイヤーッ、いかが変わってすいかになりました」「そんなはずがないよ、どうせ紙だもんな」子どもたちが反論してきます。「じゃあ、いかが乾くと何になる?」と聞いてみました「するめ」そう、その通りです。「名前が変わってするめになるんだね」みんな一切れずつもらってかに釣りに出かけました。


「せ」


せみが飛んできて、木の枝の高いところにとまりました。(木の絵は、十の形)
男の子がたもで捕ろうとしました。そうしたら、せみがおしっこジャー。
あわててたもを引っぱったら、たもが曲がってしまいました(3画目の曲がり)
ちょうど「せ」の字ができあがりました。「あーっ、そうかあ」という声が聞こえてきました。


「そ」


教科書の字体では「そ」ですが、カタカナへの移行、書きやすさから、教科書体のそ(1画目と2画目が離れている)としました。しその葉を渡し、臭いを嗅がせます。「このしそを粉にしたものが、しそふりかけです。みんなのおむすびにかけてみたい?」一斉にこっくりとうなずきました。「じゃ、このおむすびでそのつく言葉を考えてみよう」「おいしそう」「そとで食べる」「そっちで食べる」「そーっと食べる」まあ実にたくさん出てきました。やはり食べ物があると違いますね。可愛いおむすびにしそふりかけをかけておいしく食べました。





た行 たちつてと


「た」


「た」は、一画目が長くなってしまう子が多いようです。そこで、「元気たぬき」と「弱虫たぬき」で覚えました。上から雨が降ってきたとき、一画目が長すぎる「弱虫たぬき」には、雨がかかりません。( ”こ”の部分)一画目が適切な長さの「た」には、たぬき(= ”こ”の部分)に雨がかかります。
「弱虫たぬきは穴の中、元気たぬきは雨にぬれてもへちゃらさ」と教えました。
「ある時、元気たぬきと弱虫たぬきが遊んでいました。急に雨が降ってきて、二匹ともびしょぬれ。弱虫たぬきは、お腹がぬれてしまったので、穴の中に入ってしまいました。元気たぬきはお腹がぬれても平気でした」この話をすると、歌を歌いながら、「た」を書く子がいました。


「ち」


「元気たぬきがあんまり元気にお腹を叩いたので、お腹から□が出てきました。何でしょう?」絵を見ると血ということがわかります。「ち」は一音です。牛の乳をを絞っている絵を見せて「ちち」だと白くなるのがわかりました。


「つ」「て」:手紙のおみやげ


「つ」「て」の勉強をしました。1・2年生といった低学年の子たちには、絵やカード、実物といったものを用意した方が内容を覚えやすいようです。そこで次のものを用意しました。実物:手紙、手ぬぐい、手袋 絵:つる、机、地下鉄

まず、つる・つくえの絵を上の方からだんだん見せながら、「何だかわかる?」「つる」「つくえー」と元気な声が返ってきます。「つ」の字を練習したあと、「あいうえおうさま」で「つ」のつくものの言葉さがしをしました。次に、地下鉄の絵を見せて、

これは、何の絵でしょう。「ちかてつ」の中で、まだ習っていないのはどの字だろう。と尋ねながら、「て」の学習に入りました。私は机の下にしまってあるものを次々と出していきます。「てぶくろ」「てがみ」「てぬぐい」出すたびに大きな声が教室に響きます。てぬぐいをおもむろにがぶり、手袋をつけながら、授業を続けました。

「て」の字の練習が終わったあと、「今日はみんなとってもよく頑張ったね。よく頑張ったので、みんなにおみやげをあげるね」と一人一人に手紙を配りました。この手紙の中には、折紙のプレゼントも入れておきました。男の子には怪獣、女の子にはおひな様か鶴を入れておきました。子どもたちは大喜びです。「お家に帰ったら開けてね」と授業を終わりました。


「と」


買い物やさんごっこをしました。子どもたちはお客さんになって、(いか)(たこ)(かい)(かに)(たい)(かつお)の中から2つの買い物をします。買い物をしていく中で、○○と○○(並列の助詞)の学習をしました。


 

な行 なにぬねの


「な」


なたを教室に持ち込みました。なたを見せたあと、実際になすを切ってみます。スパッときれいに切れました。切るたびに歓声があがります。「スパッ」「おー」「スパッ」「おー」なっとうも実際に見せました。給食の時にはあまり人気のない納豆ですが、この時ばかりは「おいしい、おいしい」と全部売り切れとなりました。生のなすにまでかじった跡がついていました。一体誰がかじったのでしょうね。


「に」


にく、にこにこを使って文を作りました。
ぼくは にくが すきです。  ぼくは にくを たべる。
などができました。次に鼻をつまんで読んでみました。な行は息が鼻に抜けるためにうまく読めません。鼻をつまんだ時とつままない時、どちらがうまく読めるかくらべっこをしました。やっぱり鼻をつままない方が上手に読めるとみんないいました。


「ぬ」「ね」


用意したものは、毛ぬき、ぬい糸、ぬり絵です。ぬい糸の名前がなかなかわかりませんでした。な行で丸めて終わる終筆を初めて習います。そこで、次のような図(ぶたを後ろから見た時のぶたのしっぽ)を用意しました。「ぬ」「ね」の字を見せたあと、「この字の中にぶたのしっぽはあるかな?」と尋ねます。子どもたちは最初、わけがわからなかったようですが、しだいに「あるある」の声が大きくなりました。「このぶたさんのしっぽのように書こうね」と練習をしました。


「の」


海苔、糊、お茶の葉を用意しました。子どもたちにはまず、海苔と糊を配りました。同じ言い方なのに中味の違うものがあることを勉強しました。次に「の」には○○の○というように助詞としての働きがあることに気づいてもらうよう、お茶の葉を配りました。新茶の心地よい香で教室が包まれました。「お茶=(の)=葉のように、前の言葉と後ろの言葉をつなぐ意味があるんだね」と説明したあと、ごほうびにお茶の葉をプレゼントしました。



 

は行 はひふへほ


「は」


はじめに花火を見せました。「これなんですか」と尋ねるとすぐに「花火」という答えが返ってきました。「はなび」という言葉を使って文を作りました。「はなびは大人とやりましょう」「花火は気をつけてやりましょう」「花火は水のあるところでやりましょう」何だか交通標語のようなものばかりとなりました。花火は、火があることから、「ひ」の方に移っていきました。


「ひ」


一枚のわらばん紙を見せて、「この紙はしろいよ」と言います。「先生違うよ」の声にも負けず「しろいよ、しろいよ」と言い張ります。実は「ひろいよ」と言っていることに気づかせたかったのです。「ひ」と「し」は混同しやすい言葉です。発音の違いで意味が全然違ってしまうことを押さえました。
その後、プラネタリウム室に行き、実際に花火をやってみました。パチパチと火花が子どもの顔を照らします。どの子の目もとっても綺麗でした。花火が終わりドーム一杯に星空を映しだすと、「ワー」という感激の声があがりました。


「ふ」


は行は、さ行と同じく息が抜ける言葉です。口に手を当て「は」「ふ」と息をかけました。同じように息が抜けるのに、「先生、"は"は暖かい息だよ」「"ふ"は冷たい息だよ」と、息にもいろいろあることを知りました。
「ふ」は一回も電気にしびれないため、形がとりにくく、丸い形であることが特徴です。そこで、おたふくを見せ「おたふくみたいに、ほっぺたを丸っこくしようね」と練習しました。


「へ」


「へ」は「ふ」で使った船の折紙を使います。船のへさきを指さし、「ここは何と言いますか?」と尋ねますがなかなか「へさき」が出てきません。やっとの事でへさきという言葉が出てきました。「船は海の中を進んでいくよね。船は波を乗り越えて進んでいきます。ほーら、波がやってきた」とへさきの先へ波を書き入れると、「あーっ、への波だあ」という声があがりました。


「ほ」


「ほ」の形を教えノートに書かせます。案外、右側のつくりが「ま」になってしまう「ほ」があります。字を確認したところで、「みんなよく書けたね。今から先生はほん田先生になります」この時の、ほん田先生は笑っています。ほの字を裏返すと笑っているほん田先生の顔が現れました。「けれど、ほんだ先生も怒るときがあります。それは、こんな時です」と"ま"になってしまった"ほ"を見せました。このカードを裏返すと、何とつのの生えた、ほん田先生が現れました。「みんな、ほん田先生のつのと同じ子はいないかな?」「ほ」は「は」「ま」のあいのこのようで、間違いやすい字の一つです。




 

ま行 まみむめも


「ま」「み」


絵を見せながら次のようなお話をしました。「むかしむかし、あるうみべに大きなまつの木がありました。そのまつの木の下に、まいにち二頭のうまが遊びにきました。
「きみ、うみを渡ってむこうのしままで行ってみたいね」
「なみが荒いからむりだろう」
「なあにだいじょうぶさ」
元気のよい一頭はざぶんととびこみました。はたしてしままで泳ぎ着くことができるでしょうか」

お話をしたあと、絵の中から「ま」と「み」のつく言葉を探させました。うま、まつ、しま、なみ、などいろいろと出てきました。子どもの書く「み」はバランスが崩れがちです。特に、丸くするところで形が崩れやすいです。そこで「馬が向こうの島を首を長く伸ばしているんだから、首を長く書こう」と説明すると書き方が分かったようでした。


「む」


「む」はむかでを例に取りながら練習してゆきました。「むかでを上からぎゅっと押さえるとむかではどうなる?」と私。「体を丸くするよ」と子どもたち。「そうだね、むかではまん中を押さえると、いやいやをして体を丸くします。そうしてしっぽを上へピンとあげるんです。しっぽの先は切れて飛んでしまいました。


「め」


「め」は同音異義語に気づかせながら、勉強していきました。「かめ」と黒板に書き、「先生、今日はこれを持ってきたよ」と風呂敷を見せます。子どもは生き物の亀だと思い期待を寄せますが、出てきたのは何と瓶。なんだとがっかりしたところへ、一休さんの大事な毒(飴)を食べても死ねないお話(狂言「附子」)をしました。「さあ、1年1組の瓶の中には何が入っているでしょう」と尋ねても子どもたちは「どうせ雨」だと思って動きません。ところが出てきたのは本物の水飴。割りばしを使っておいしく飴を食べました。


「も」


「も」は桃を切るお話で教えました。「ももを買ってきました」「ナイフを上から突き刺しました」「ナイフは芯に当たって曲がってしまいました」「その時ビリビリとひびが入りました。」筆順とも一致し、子どもたちも覚えやすそうでした。助詞のもに気づかせるために、「すもももももももものうち」と黒板に書きました。どの子も大苦戦しながら読んでいました。




 

や行 やゆよ


「や」「ゆ」


朝から浴衣に着替え、一日中、浴衣で過ごしました。とってもとってもかわいかったです。給食も掃除も休み時間もみんな浴衣です。「きょうは何の勉強?」と多くの先生に聞かれたようです。私も子どもに合わせて浴衣を来て過ごしました。
空き教室に、蚊帳をつって「や」も勉強しました。休み時間には、かやの中に入り込んで、みんなでお昼寝をしました。


「よ」


・かやおもしろかったです(T.S)
・ぼくはかやのなかにはいるまえに、かやをたてるのをてつだいました。はいるときおもしろかったです。でも、せんせいはかやをたてるのにくろうしました。(T.S)
・きょうがっこうでゆかたをきました。それで大きなかやのなかにはいってねてしまいました。(S.F)
・きょうはかやのなかにはいりました。でもゆかたをきたときはずかしくなってしまいました。かやのなかに入ったのははじめてです。(S.H)




 

ら行 らりるれろ


「ら」「り」


ラジオのスイッチを入れて、「これなんですか?」と尋ねました。見せたものがラジカセだったので、なかなか正解がでません。「テープ」「ラジカセ」いろいろ言ったところでやっと正解が出ました。「ら」と言ってみよう。舌べらはどうなりますか?」と尋ねて、舌先がまるかるようになって、上顎にくっつくことに気づかせました。ら行は、舌先を丸めて発音します。
「らくだ」「とら」「らいおん」の絵カードを見せて、お話を作ってもらいました。お話しするときには、ラジオのお面をかぶって発表しました。

「り」も同じように発音と「りす」「りやかあ」の単文を作りました。次に字を書いてみます。「ら」では、筆順の間違いが多いのでらくだに乗った子どものを見せて、「子どもが何かに乗っています。何に乗っているでしょう」「らくだ」「そうです。らくだに乗っているのです。手綱を強く引っぱったので、らくだの首がぴんと立っています。先に子どもを書きましょう」と練習をしました。


る」


「お母さんは、買い物へ行きました」「子どもは家で何をしますか?」「るすばん」「そうですね。子どもは家で留守番をします。どんなことを思っているでしょうね?」「早く帰ってきてくれないかなぁ、と思っていたら首がだんだん長く伸びてきました」こう言いながら、しかけをしておいた絵の首をどんどん伸ばしていくと「キャァ」「お母さんの帰りを首を長くして待っています。だから、「る」という字は、首が長いんだね」


「れ」


しっかり舌先を丸めないと「れ」は「で」になってしまいます。反対に「で」は「れ」になってしまいます。文章を書かせると話し言葉がそのまま文になってしまいます。「ちょうは、いいでんきれすね」!?「蝶はいい電気?」そうではなくて、「今日はいい天気ですね」と書いてあったのです。授業では「何ですか?」「れんこん」「そうだね。れんこんです。でんこんではありません。次にレタスの絵カードを見せて、「何ですか?」「レタス」何人かが「でたす」と発音しています。「れ」と「で」の混同には、鋭い耳を持って聞き分けなければなりません。


「ろ」


「ろ」は「ど」と混同しやすいです。「ろうそく」→「どうそく」「ろうか」→「どうか」「ふくろ」→「ふくど」などです。風呂敷をおもむろに出すと、中からろば、ほくろの絵カードと封筒が出てきました。「今日は「ろ」だ」と子どもが騒いでいます。封筒の中からは更に、ろうそくと白い紙、黒い紙が出てきました。消しても消しても消えない不思議なろうそくを見たあと、白い紙には黒のクレヨンで、黒い紙には白いクレヨンで、「ろ」を書きました。



 

 わをん


「わ」「ん」


くわを見せて何かを確かめたあと、どうやって使うか見本をしてもらいました。同じように、たわしでも動作をしてみました。わた、わかめなど本物を用意して触ってみました。
「ん」は、絵カードを用意して言葉の変身クイズをしました。「か」→「かん」、「きり」→「きりん」、「はこ」→「はんこ」など意味が変わってしまうものがあります。「はんかち」「かんな」なども「ん」のつく言葉であるのを確かめました。「小人がおしりをぶたないように、終わりを大きく書こう」と「ん」のカーブのうえに小人を乗せました。


「を」


「本」の絵カート 「よみました」の文字カードを貼って「先生が何をしましたか?」と聞きました。「ほん よみました」では、ちょっと変ですね。間に入るちょうどいい言葉を捜しました。同じように「さかな_つりました」「たおる_ぬらす」「かお_あらう」のようにことばにくっつく、くっつきの「を」を教えました。



数字の5の1画目は、「一」「」のどちらでしょうか。子どもたちにはこう話しています。「みんなはズボンをはくときにズボンをはいてからバンドをしますか、それともバンドをしてからズボンをはきますか?」「ズボンをはいてからバンドをする」「5も同じなんだよ。ズボンをはいてから、バンド(一)をして下さい」これで、5はどう書くのかわかったようです。


前のページにもどる シリウスTOP