「必ず盛り上がる発問集」養護学校編 前書き


    養護学校の授業のポイント   森竹高裕


 

 ■ 養護学校の授業のポイントは次の5つである。


(1) 教材を教えるために子供がいるのではなく、
                子供のために教材を準備する。
(2) 一人ひとりは違っていい。伸びれるだけ伸びよ。
(3) 自分の障害を正しく見つめ、自分のことを好きになる。
(4) 普通学校も養護学校も教えることの本質は同じ。    
(5) この発問集の使い方
 

 

 ■ (1) 教材を教えるために子供がいるのではなく、        

                   子供のために教材を準備する。

 

肢体不自由養護学校の場合、教科学習中心の子ども(障害が軽度)から、 養護・訓練の学習中心の子ども(障害が重度)まで、その幅は非常に幅広い。そのため授業を組み立てるときに、すべての子どもに一律同じ教材で教えるわけにはいかない。個が尊重され「今、この子にとってどんな教材が必要なのか」を見きわめた上で授業が組み立てられる。個に応じた指導こそが、養護学校の最大の授業のポイントであり、長所である。

 

 ■ (2) 一人ひとりは違っていい。伸びれるだけ伸びよ。

 

養護学校では、子どもの伸びる部分には援助を惜しまず、最大限の成長を引きだそうとする。子どもは障害によって、できること・これからできそうになること・できないことが、一人ひとり違う。そこで、歩く・手をうまく使うなどわずかな可能性があるのならそのための援助を惜しまない。

一人ひとりは違っていい、という大前提があるから「○年生の授業内容はこまで」といった制限はなく、子どもが伸びるときに伸びれるだけその成長を引きだそうと指導する。

 ■ (3) 自分の障害を正しく見つめ、自分のことを好きになる。

     

障害は、けがや病気のように治療をすれば治ってしまう性格のものではない。これから生涯付き合っていかねばならないものである。児童にとって、自分の身体のことや障害のことについて考えるのは一生の問題であり、自分自身で乗り越えていかねばならない壁である。自分のことが好きになれず、劣等感を持ったまま社会に参加するのと、ありのままの自分を受け入れ積極的に社会に参加していくのでは、自ずから生きる姿勢も違ったものになるであろう。たった一度の人生なら明るく充実したものしてほしい。そのためにも、自分の身体のことや障害のことについて正しく見つめ、自分の心や体を大切にしてほしい。

 

 ■ (4) 普通学校も養護学校も教えることの本質は同じ。

 

普通学校も養護学校でも、子どもを教えることの本質は、同じものである。子ども一人ひとりの違いを大切にした上で、それぞれの成長を引きだし、自分に自信をもたせるという点で両者は何も変わらない。ただそこに至るまでの教育の方法が若干異なるだけである。

養護学校では、重度の障害の子どもも多い。しかし、「なんとかして、こ の子を変えたい」と教師が願い子どもに関わるときに、たとえ言葉を話せなくても、その子の心とのふれあい(コミュニケーション)があれば、必ず子どもは変わっていく。心が通じあったときに初めて、教師の働きかけが子どもの成長を引き出すのである。それは、普通学校でも同じことである。

 

 ■ (5) この発問集の使い方。

 

この発問集は、明治図書・学事出版・仮説社・あゆみ出版等の雑誌や書籍 から、一部抜粋して編集してある。養護学校で教科の学習をしている子どもを想定しているが、普通学校の子どもたちにも十分楽しんでもらえることと思う。

   問題の編集するときの基準は、次のようなものである。

    ◇ 問題を解いていて楽しい
    ◇ できる子が間違え、できない子ができる
    ◇ 「えー!」「ほんと?」といった驚きがある

    ちょっとした授業の空き時間、補強の授業等でも使うことができる。

あとがきへ

必ず盛り上がる発問集もくじへ