森竹高裕
赤ちゃんを招待して、みんなでパーティーをしました
1.日時 平成2年11月6日(火) 第5時 (絵本の部屋)
2.主題名 わたしが生まれたとき
3.主題設定の理由
(1)主題について
1年生は,小学校に入学して何でも親に依存する生活から少しづつ抜けだし,自分のことは自分ですることを体得していく時期である。そこで今年度は,自分のことは自分でできるよう,学級活動の時間を使ってトイレの使い方,歯の磨きかた,手の洗い方などの活動を行ってきた。また自分の命の大切さを考えるために,自分の誕生から成長の様子を振り返ることも行ってきた。
低学年の子供たちは,「赤ちゃんは,どこからくるの?」「赤ちゃんはどうやって生まれてくるの?」などの素朴な疑問を持つことが多い。これらの疑問に対して,ごまかしや不明確な答えをすることは望ましくない。生命の尊さや,科学的知識を指導するのは当然必要なことである。
しかし,出産等のメカニズムを1年生に説明したところで,到底理解できないであろう。そこで1年生の段階では,子供たちが日頃感じていた以上に,家族の愛情は深いものだ,という情緒的な面を中心に学習を進めていく。自分の誕生を家族みんなが喜んでくれたこと,誕生してから今までの様子を知ることによって自分がいかに大切に育てられてきているかを実感させたい。
自分が家族の愛情に包まれて成長してきたことを分からせることによって,家族や自分に対しての気持ちが大きく変わるはずである。自分の命を大切にしようとする心情が養われると考える。
また社会科の単元「わたしが生まれてから」でも,小さな頃の衣服や写真,家族の話から,自分の成長のあとを振り返る学習を進めていく。これも学級活動と係わらせながら指導することにより,心情面に訴え,自分と家族とのより深い結びつきを自覚させることだろう。
(2)児童について(男子20名,女子16名,計36名)
1年生は,小学校へ入学してきて何でも親に依存する生活から少しづつ抜け出して,自分のことは自分ですることを学んできた。入学して間もないうちは,トイレの使い方,歯のみがき方,手の洗い方など基本的な生活習慣を身につけさせるための保健指導を行ってきた。学校生活に大分慣れた頃から,自分の体についてや,命の大切さなどについて考えさせてきた。
学級内には,友達にひどい乱暴をしたりいじめたりする子はいない。しかし,喧嘩をしたときに思わず叩いたり,ひどいことを言う子が数名いる。子供たちは自分の命についてどのような意識をもっているのか,アンケートを取ってみた。
項 目 | 解答例(人数)人数 | 考 察 |
あなたは,家の人に好かれていると思いますか |
はい(35) いいえ(0) わからない(1) |
35名の子が家の人に大切にされていると考えている。残りの一人は,物置にいれられたことがある,小遣いをくれれないことがある,母親に叱られたなどの理由で分からないとした |
あなたは,家の人が好きですか |
はい(35) いいえ(1) |
35名の子が家の人が好きだと思っている。いいえの一人は,母親以外の人は自分のことを叱るので嫌いだと答えた。母親のことは好きだと答えた。 |
あなたは,生まれてきてよかったと思いますか |
はい(35) いいえ(1) |
35名の子が生まれてきてよかったと考えている。残りの一人は,死んでしまうと地獄へいくかもしれないから生まれてこなかったほうがいいと答えた。 |
赤ちゃんのときよりも大きくなった自分が好きですか |
はい(36) いいえ(0) |
35名の子が大きくなってきた自分のことを好きだと思っている。 |
あなたが生まれてきたときのことを家の人に聞いたことがあります か |
はい(22) いいえ(14) |
赤ちゃんのときのことを聞いた子は多い。しかし,自分の思い出や様子について聞いた子が多く胎内での成長の様子,出生のしくみなどといった知識的なことは聞いていない。 |
赤ちゃんをだっこしたり触ったことがありますか |
はい(32) いいえ(4) |
32名の子供が赤ちゃんを抱いたりしたことがあり,身近に赤ちゃんのいる家庭が多い (12 名)触ったときの気持ちとしては,可愛い,嬉しい,きもちいいいなど親しみを感じている子が多い。 |
赤ちゃんはどこから生まれてくると思いますか |
(1) お母さんの,お腹が割れて生まれた(7) (2) お母さんの,腹から,赤ちゃんのとおり道を通って,生まれた(18) (3) 病院から,欲しい赤ちゃんをもらってくる(3) (4) 神様が,家につれてくる (5) 拾ってくる。店で,買ってくる。(0) |
赤ちゃんの頃の様子を聞いた子は多くても,お母さんのどこから生まれてくるのか知らない子が多い。中には「自分は拾われてきた」「病院からもらわれてきた」など両親の一時的な説明を信じている子もいる。このようなことから,自分は間違いなくお母さんのお中から生まれ,大切に育てられていることを教える必要がある。 |
赤ちゃんのことで,知りたいことは何ですか |
・赤ちゃんは,どこからくるの(9) ・何で,男とか女とかいろいろ,生まれるの(3) ・赤ちゃんのはなしが聞きたい(3) ・何でお母さんのおっぱいをのむの(1) ・何で赤ちゃんはいるの(1) |
赤ちゃんに対して親しみを感じている子が多い知りたいこととしてあげたのは,素朴な疑問が多く,自分はどこからやってきたのかということだった。また,子供たちは,赤ん坊のことについて もっと知りたがっていることが伺える。 |
以上のように,多くの子供たちは,自分を育ててくれた両親に感謝をし,自分の成長を喜んでいることがわかる。また,「自分はどこからやってきたのか」という素朴な疑問をもち,赤ちゃんのことをもっと知りたがっていることもわかった。しかし中には,自分の命はかけがえのないたった一つのものであることを感じていない子も数名いることがわかった。
4.指導の経過
(1)学級活動年間指導計画 (年間 34時間)
学 級 活 動 | ||
(1)学級や学校の生活の充実と向上に関すること |
(2)日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること ア.不安や悩みの解消 イ.基本的な生活習慣の形成 ウ.望ましい人間関係の育成 エ.意欲的な学習態度の形成 オ.学校図書館の利用や情報の適切な活用カ.健康で安全な生活態度の形成 キ.学校給食 ク.その他の内容 |
|
4 | (カ)トイレの使い方 (イ)学校のきまり (イ)そうじのしかた (ア)学級びらき |
|
5 |
・クラスの係を決めよう |
(カ)ぎょう虫の話 (カ)交通安全指導 |
6 |
(カ)歯をきれいに磨こう (キ)給食指導 (カ)手を洗おう (エ)プールの使い方 |
|
7 |
・八百屋さんを成功させよう | (カ)さそいにのらない (イ)夏休みのくらし (オ)図書館の使い方 |
9 |
・クラスの係を決めよう | (カ)からだをきれいに @からだのよごれ (イ)朝の会・帰りの会の進め方 |
10 |
・「ようこそ秋の国へ」を成功させよう |
(カ)男女なかよく (オ)たのしい読書 |
11 |
・たのしい遠足にしよう ・サツマイモを味わう会でわたしのできる仕事 |
(カ)わたしが生まれたとき |
12 |
・マラソン大会をがんばろう |
(カ)わたしのできるしごと (イ)冬休みのくらし |
1 |
・クラスの係を決めよう |
(カ)汗をふこう(かぜの予防) (キ)給食を感謝しよう |
2 |
・なわとび大会をしよう |
(カ)からだをきれいに Aおふろのはいりかた |
3 |
・6年生にお礼をしよう |
(カ)1年間の成長を知ろう |
月 | 主 題 | 指導のねらい | 指導内容 |
4 |
トイレの使い方 |
・学校のトイレはみんなで使うものであることを理解させ,トイレから出るときにはきちんと整頓する態度を育てる。 | ・トイレの入り方 ・スリッパのせいとんの仕方 ・トイレから出るとき |
5 |
ぎょう虫の話 |
・体を清潔にしていないと,体の中にぎょう虫が発生することを教え,自分の体を清潔にしようとする態度を育てる。 | ・ぎょう虫の感染経路 ・体を清潔にするために |
6 |
歯をきれいに磨こう | ・カラーテスターによる染め出しによって,歯には磨きにくいことがあることを知らせ,正しい歯の磨き方を身につけさせる | ・カラーテスターによる染め出し ・自分の虫歯について考える ・正しい歯の磨き方 |
6 |
手を洗おう |
・手を洗ったつもりでも,爪の中や手の甲などには汚れが残ることを実感させ正しい手洗いの仕方を身につけさせる。 | ・手の汚れやすい部分 ・自分の手の汚れ ・正しい手の洗い方 |
F |
さそいにのらない |
・誘拐や性的悪戯の被害を防ぐために,必要な知識を与えるとともに,被害にあわないために普段気を付けなければならないことを考えさせる | ・被害にあいやすい場所,時間 ・被害にあわないための注意 ・誘われた場合の対処の仕方 |
H |
からだのよごれ | ・体の内外からの汚れに気付かせ,性器の大切さや用便後の正しい始末の仕方を理解させることを通して体を清潔にしようとする態度を育てる | ・体の汚れている部分 ・外からの汚れ,内からの汚れ ・おしりのふきかた ・性器の排泄器としての役割 |
10 |
男女なかよく |
・男女のからだの違いをとらえさせ違いはあっても,嫌なことはしないでみんな仲良くすることの大切さを理解させる | ・人のいやがるいたずら ・お互いの思いやり,やさしさ |
11 |
わたしが生まれたとき |
・自分は家族に祝福されて誕生し両親からの愛情を受けて成長していることに気付かせ,自分の命を大切にする態度を育てる。 | ・子供を思う両親の気持ち ・赤ちゃんの時の様子 ・成長の様子 |
12 |
わたしのできるしごと |
・家族生活にはいろいろな仕事があり,家族が助け合って生活していることに気付かせ,進んで家事をしようとする態度を育てる。 | ・忙しい夕方の家の仕事 ・お母さんの願い ・自分ができそうな家の仕事 ・お手伝いカード |
1 |
汗をふこう |
・汗をかいた後そのままにしておくと,風邪を引きやすいことを知らせ汗をかいたらすぐにふこうとする態度を育てる。 | ・汗をかきやすい場所 ・汗が冷えたとき ・適切な着衣 |
A |
おふろのはいりかた |
・体の内外の汚れをきれいにするためのお風呂の入り方,体の洗い方に気付かせ,体を清潔にしようとする態度を育てる。 | ・お風呂の入り方 気を付けて洗うところ 座り方 ・下着の清潔 |
3 |
1年間の成長を知ろう |
・この1年間で自分の体が成長したことをいろいろな資料を使ってつかませ,それとともに精神的な面も成長したことに気付かせる。 |
・自分の身長の変化 ・自分の体重の変化 ・自分の心の変化 |
5.本時の指導
(1)ねらい ・Oさんの家の赤ちゃん(るみさん)の成長を祝い喜ぶ活動を通して,自分もまた同じように親や家族に大切に育てられていることに気付く
(2)指導構想
@ 学年部研修テーマとのかかわり
学年部研修テーマ 「夢中になって取り組む子」
夢中になって取り組む子を育てるために,生活科を指向した社会,理科を中心に研修を進めてきた。活動をするときには強制的に活動させるのではなく,子供の興味や関心を尊重し,自分から進んで,喜びながら活動ができるように,援助してきた。
A 本時にかかわる他教科との関連
教科 | 教材名 | ね ら い | 展 開 |
国語 |
かげ(詩) |
お母さんを大切に思うあまり,影まで踏まない作者の気持ちに気付かせる |
・この子が踏まない影は,誰の影ですか |
赤ちゃんへの手紙(作文) |
自分たちが描いた赤ちゃんが無事に生まれるよう,赤ちゃんへ手紙を書く |
・Oちゃんちの赤ちゃんへ手紙を書こう |
|
社会 |
わたしが生まれてから |
自分の心身が大きく成長していること,また自分の成長に伴って家庭生活の様子も変化していことに気付かせる。 |
・私達の体は,どの位大きくなったのだろう ・大きくなったのは,体だけだろうか ・私が生まれてからの紙芝居をつくろう |
理科 |
ザリガニさんとなかよしになろう |
ザリガニと関わることにより,生き物の生死を見つめ,生き物を大切に育てようとする心を育てる |
・みんなで,ザリガニ取りにいこう ・ザリガニさんの遊園地を作ろう ・早く,ザリガニの赤ちゃんを生まないかな |
音楽 |
歌のプレゼント |
赤ちゃんの誕生を祝い,お母さんと赤ちゃんへ歌のプレゼント をする |
お母さんと赤ちゃんに歌のお祝いをしよう |
図工 |
お母さんの顔 |
母の日に,お母さんの似顔絵と手紙のプレゼントをして感謝の気持ちを表す。 | ・母の日に,似顔絵のプレゼントをしよう |
新しいいのち |
新しい命の誕生への期待を表現させる | ・新しい命をもっているお母さんを描こう | |
赤ちゃんへのプレゼント |
自分たちの描いた赤ちゃんの誕生を喜び,赤ちゃんへのプレゼント | ・赤ちゃんにプレゼントを作ってあげよう | |
道徳 |
いのち |
新聞記事などの資料をもとに生命の重さを感じさせる | ・あなたの大切な人はやはり3000円の命ですか |
お母さんゴメンなさい!−ボク万引きしちゃった | 万引きは自分だけの問題ではなく,親も悲しませることに気付かせる | ・万引きをして一番悲しむのは誰ですか | |
特活 |
赤ちゃん情報 |
朝の会,帰りの会の時間に赤ちゃんがどれだけ成長したか,Oさんから話を聞く |
・みんなで,赤ちゃんの話を聞こう |
読み聞かせ |
朝の会に,性に関する絵本を読み聞かせ,児童の心を耕す | 「なぜなのママ」「なぜなのパパ」「おかあさんはうちゅうせん」「あやちゃんのうまれた日」 | |
るみちゃんを迎える準備をしよう |
学校にやってくる赤ちゃんをどうやって迎えたらいいか相談をし,準備をする | ・るみちゃんを招待する準備をしよう |
B 本時の指導構想
児童たちは1学期の終わりから一人の赤ちゃんとさまざまなかかわりを持ってきた。この赤ちゃんは,1年1組の児童・Oさんの妹・るみちゃんである。今年の8月26日に生まれた子である。(現在,3か月)児童たちは,赤ちゃんが生まれる前の7月に,お腹の大きいお母さんの絵を描いた。(図工作品「新しい命」)お母さんの大きなお腹を触ったり,お腹の音を聞く活動の中で,児童たちは,生まれてくる新しい命を待ち望むようになったようである。2学期になり,児童たちに赤ちゃんが無事生まれたことを告げ,朝の会などで,お姉さんのOさんから赤ちゃんが,どんな様子でいるか度々話してもらった。また,国語ではお母さんと赤ちゃんにあてたお祝いの手紙を書いたりしてきた。これによって児童たちは赤ちゃんに非常に親しみをもったようである。赤ちゃんを見せてもらいに,Oさんの家を訪ねるようになった。特に女の子は全員が赤ちゃんを見せてもらいに智世美さんの家を一度は訪ねている。本時ではその赤ちゃんが教室に遊びにやってくるというところから始まる。
本時の授業展開は,大きく前半・中盤・後半の3つに分けられる。前半部は,赤ちゃんを実際に教室に招待し,児童たちがこの赤ちゃんに対して,いろいろな活動をする場面である。前日に「るみちゃんを招待する準備をしよう」と呼びかけ,教室はすでに飾りなどをして,赤ちゃんを迎える雰囲気が整っているお母さんに抱かれた赤ちゃんがやってきたら,暖かく教室に招待したい。この時に行う活動として,プレゼントをあげる・歌を歌う・手紙を渡すなどの活動が考えられるが,どんな活動をして赤ちゃんを迎えるかについては,児童の意思を尊重したい。この赤ちゃんを招待するという活動は,従来の学級会的な要素となっている。学級会と学級指導が統合された学級活動では,授業中の子供の活動をどのように位置付けるかが重要なポイントになると思われるので,このような活動を組んだ。
中盤部は,教室に招待した赤ちゃんからしだいに離れ,自分自身の赤ちゃんのときや小さいときのことを考えさせる場面である。赤ちゃんを入浴させている様子・ミルクをあげている様子のVTRを見せることによって,赤ちゃんは大切に扱われていることを知らせる。では自分自身は赤ちゃんの時にどんなことをしてもらったのか,実際に赤ちゃん人形を使って活動させる。児童たちは赤ちゃんに対して,だっこをしたり,服を着せたり,ミルクをあげたりすると思われる。この活動の中で,赤ちゃんは大切に扱われていることを体感させたい。この時,たくさんの赤ちゃん人形を用意して,児童たちに十分赤ちゃん人形を触らせたい。またこれまでにどんなときに,親に「うれしい」と思ったか自分の経験を語らせていく。この中で,なぜ親は自分にこんなにも優しくしてくれるのかを考えさせていきたい。
後半部は,自分は親や家族に大切に育てられていることを,資料を使って確認する場面である。子供がけがや病気をしたときの苦労や心配した気持ちをテープで聞いたり,母親から自分にあてられた手紙を読むことによって,自分はこんなにも親(母親)に大切に育てられているのだということに気が付かせたい。最後に母親にお礼の手紙を書いて授業を終わる。
C 本時の資料
・赤ちゃん (Oるみさん 3か月)
・赤ちゃん人形
・「新しいいのち」 (図工:児童作品)
・VTR (赤ちゃんの入浴の様子・ミルクを飲む様子・赤ちゃんを抱く様子)
・テ−プ(子供がけがや病気のとき,心配をした親の声)
・お母さんからの手紙
教師の働きかけ | 予想される児童のあらわれ | 留意点 | ||
7月に描いた「新しい命」の絵を見せる |
・るみちゃんだ ・もう目が開いてるよ |
・児童の作品を提示し,誕生前の様子を思い出させる ・赤ちゃんが学校に来れない時は,VTRや人形でこれを補う ・赤ちゃんにどんなことをしてあげるのかは児童の意思を尊重したい。 ・お母さんが赤ちゃんを大事にだっこしていることに気付かせる ・赤ちゃん退場。 ・赤ちゃん人形を抱かせて,お母さんは赤ちゃんのことを大事にだっこすることを体感させる ・赤ちゃん人形を9体用意し,子供に十分だっこさせる ・活動する中でも赤ちゃんは大切に扱われていることに気付いてほしい ・子供は親にとってかけがえのない存在であるこき気付かせたい。 ・子供がけがや病気をしたときの苦労や心配した母親の気持ち をテープによって聞かせる ・親からわが子に向けて,健やかに育って欲しい願いを込めた手紙を読ませる ・時間が足りないときは次時に手紙を書かせる ・帰宅して母親に手紙を渡すことを話す |
||
るみちゃんを教室に招待しよう | ||||
るみちゃんを拍手で迎えよう るみちゃんが喜ぶことをしてあげよう VTRを視聴させる るみちゃんにさよならをしよう |
・ちっちゃい ・手足が小さいね ・まだうまれたばっかり ・歌のプレゼント ・プレゼントを渡す ・お部屋をお人形で飾る ・入浴 ・ジュースを飲む |
|||
お母さんは,みんなをどうやってだっこしたのかな赤ちゃん人形で,やってみよう | ||||
・首を持ってあげないといけない ・そっと持たないと駄目だよ ・布団の上に寝かせたいな |
||||
どうしてこんなに,お家の人は,赤ちゃんのことを大事にするのだろう | ||||
・自分の子供だから・お母さんの宝物だから ・赤ちゃんは大事にしないといけない |
||||
おうちの人の話を,聞いてみよう | ||||
テープを聞かせる お母さんからの手紙を読もう お母さんにお礼の手紙を書こう |
・優しい子になってと書いてある ・病気の時心配で泣きそうになっ たと書いてあったよ ・教室に移動して,お礼の手紙を 書く |
6.本時の視点
夢中になって,取り組めたか
・赤ちゃんを喜んで教室に迎え入れることができたか
・赤ちゃん人形を使って生き生きと活動することができたか
・お母さんからの手紙を,熱心に読むことができたか
・お母さんへのお礼の手紙を,一生懸命に書くことができたか