シリウス/ 学活 /


私たちの授業スタイル

森竹高裕

私達クラスは、どんな授業をしたいのか、相談しました。



     
授業には、いろいろな形のものがある。楽しい授業、わかる授業、話す授業、厳しい授業などなど。4年2組の子ども達は、どんな授業をしたいのかアンケートをして意識を探ってみた。


発問1 みんなは、4年2組でどんな授業がしたいですか?  
 

全員が自分の考えを述べた。代表的なものをあげてみると
 ・楽しく明るい授業
 ・楽しく明るくなれる授業。
 ・しゃべらない授業(おしゃべりをしない)
 ・ふざけないでやる。
 ・うるさくしないで協力する。
 ・楽しい、静かにする。
 ・協力する。楽しくてわかる。
 ・楽しい、元気が出る。

子どもたちから出てきたものを大きく分けると〈楽しい〉〈わかる〉〈協力する〉〈話を聞く〉の四つであった。話を聞くことは私から毎日のように言われているので、だいぶ意識してるようである。

しかし、この四つは〈話を聞く〉という土台があって初めて〈楽しく〉となり〈わかり〉〈協力できる〉ということを説明した。この人の話を聞くことができなければ、厳しい授業をやるしかない。

ここで〈楽しい授業〉〈わかる授業〉〈考える授業〉の代表的なビデオを見せた。今回は、三種類の授業VTRを見せた。三人とも全国に名を知られた素晴らしい実践家である。それぞれのクラスは違うが、子どもの成長は日本一といってよいくらいの成長ぶりで、私など一生かかっても手の届かない境地である。


指示1  今から3つのビデオを見せます。どの授業をやってみたいで
      すか?自分がいいと思うものを一つだけ選んでください。
 

子どもたちが選んだのは〈楽しい授業〉であった。発表者の話をすると周りの子は「うんうん」とうなずきながら聞き、そのエピソードに笑いが起こる。クラスが一体となっているのが子どもたちにもわかるのであろう。じっと画面に見入っていた。


発問2 どんなところが4年2組と違いますか? 
 

 ・話しているとき、その人の方を向いている。
 ・静かに聞いている。
 ・うなずいて聞いている。
 ・みんなが笑うような話をしている。


      楽しい話というのは誰がするのですか? 先生だけが面白い
発問3  ことを言っていればいいですか?(よくないの返事)みんな
      が笑うような話は、どんなことを言えばいいでしょう 
 

少し聞き方が難しかったようで、返事がなかった。みんなが笑うのは自分の話(エピソード)であることを伝えた。そのうちビデオは授業の山場へ。発表者が泣きながら話をしている。こんなこと、普通のクラスではまず起きない。子どもたちはじっと見つめていた。


発問4  この泣いている子、あとから他の子に「あ、お前さっき泣い
      ただろう」と言われると思いますか?  
 

全員が〈言われないと思う〉と答えた。クラスの信頼関係があってこそ、面白い話もできるだし、泣ける話もできるのだろう。

子どもたちには授業の中での役割を見つけさせたいと思っている。サッカーでも一人でゲームをやるわけではない。一人一人の役割がある。それと同じように
 ・発表する
 ・まとめる
 ・黒板に書く
 ・うなずいて聞く
 ・辞書を引く
 ・質問をする

いくつもの役割を作り、その中で自分の得意なものを見つけ、全体として一つのハーモニーを奏られればいいと考えている。


前にもどる シリウスtop