時間 |
活動内容 |
2分
|
あいさつの後、担当教師は人問には共通点も多いが、相違点も多いことを説明する。今日のテーマは“違い”について考えることを告げる。 |
4分
|
ALTはゲームのルールを説明する。子供達は5〜6人ずつのグループに分かれる。各グループにカードを1セットずつ渡す。 |
10分
|
子供達はカードを全てふせて机の上に並ベ、ジヤンケンをして誰から始めるかを決める。最初の人は、2枚のカードを裏返し、そこに書かれている文章を読み上げる。そして、2枚のカードに書かれている違いが、許せるものであるか、そうではないかについて、理由を付けて説明する。もし2枚のカードが両方とも許せる違い、または、両方とも許せない違いであったら、その2枚を取ることが出来る。もしそうでなけれぱ、カードを元通り伏せる。カードを取る人は、どんな理由でも、とにかく2枚のカードの違いが許せる(または許せない)ことを、グループ内の人に説明する。みんなが納得したら2枚のカードが取れるが、納得が得られなかったら、元に戻す。このようにゲームを進め、全てカードがなくなるか、時問いっぱいになるまで、ゲームを続ける。 |
8分
|
自分のカードの数を数えた後で、各グループ毎全てのカードを3つの山に分ける。((1)許せる違い、(2)許せない違い、(3)どっちとも言えない違い)その後、どうしてそのような区別が出来るのかについて、その理由を考える。(どのような違いなら我慢できて、どのような違いに我慢できないのか) |
7分
|
各グル一プの代表がどんな違いが許せて、どんな違いが許せないかを説明する。担当教師はそれぞれの意見を板書する。担当教師とALTは必要に応じてコメントする。 |
5分
|
その後、全てのグループで、「(3)どっちとも言えない違い」にしたカードを許せるか許せないかにわける。 |
5分
|
子供達はベアになり、許せる違いと、許せない違いの例を1つずつ考え、発表する。 |
4分
|
担当教師が授業をまとめる。「人間はそれぞれ違っていて、許せる違いも多くあり、だから世界は面白い。しかし、許せない違いもある。それは、基本的な人権に関わる事で、誰かが他の人達よりあまりにも有利であることは不公平なことだ。」ALTも適宜コメントする。
|