シリウス/道徳/命/5学年/報道と生命
一枚の写真から、報道と命の大切さについて考えました
一枚の写真を使って授業をしました。
写真を見て気がついたことを書きましょう。
子どもたちの間を回って、よい意見に○をつけていきました。「○をつけても らったものを発表しましょう」といって、意見を黒板に書きました。
戦争中のような感じ
なんかものがない
ハゲワシが口をあけている
半身がないように見える
ハゲワシが何となく食べそう
腕や足がとても細い(やせている)
アフリカみたいなところ
子どもがなんか転がっているようだ
人が死にそう
子どもが服を着ていない
子どもが死にそう。死んでいるかもしれない
体より頭の方が大きい
この子は男の子でしょうか?女の子でしょうか?
クラスのほとんどの子が男の子と予想しました。その理由として
服を着ていないから
髪の毛が短いから
ほんの2〜3人が女の子と予想しました。そのわけを聞くと
実はこの子は女の子です。首飾りは、お母さんからもらったものなのでしょ
う。首に巻いています。しかし、いまはそのお母さんもいません。この写真
は、アフリカのスーダンというところです。飢餓を訴えた写真として、ピュリ
ツッァー賞(写真のノーベル賞なみの賞)を受けています。10年越しの内
戦、そして干ばつ。日本とかけ離れた現実がここにあります。
この女の子は、生きているのでしょうか?死んでいるのでしょうか?
予想は半々でした。子どもを狙っている鳥はハゲタカです。ハゲタカは死肉し か食べません。そう、この女の子が死ぬのを今かと待っているのです。
カメラマンは、写真を撮ったあとどうしたと思いますか?
自由に意見を述べてもらいました。
ハゲワシを追い払った。
病院へ連れていった
食べ物をわけてあげた
別に助けなかった
カメラマンのカーターさんは、写真を撮ったあと鳥を追い払いました。そのあ としばらく声をあげて泣き続けたそうです。「どうして泣いたんだろう?」と いう声があがったので、みんなで考えました。
どうして、カーターさんは泣き続けるしかなかったのですか
この女の子がかわいそう
この女の子はたぶん死んでしまう
この子だけではなく、ほかにも同じような人がたくさんいるから
他の人には何もできないから
授業後に感想を書きました。
戦争をやっていて、食べるものがなくてとてもかわいそうに見えた。
すごくかわいそう。どうして国同士仲よくならないのか。仲よくなれば食 べ物だって食べられるし、人間も死なないのに。
私はカーターさんが一生懸命訴えたんだけれど、まだ世界でこういう戦争を見て、たくさんの人が死ぬのを見ると悲しくて泣いてしまったと思います。私はこれをカーターさんみたいに悲しく思います。
カーターさんもスーダンの人に何もできない気持ちがつらかったと思う。 ぼくはアフリカに言いたい「はよう戦争やめんか」
写真を撮ったときの状況と受賞後に自殺をしたカーターさんのことが
「絵はがきにされた少年」()という本に書かれていました。アフリカについて書かれたとても興味深い本です。
授業をした当時にはわからなかたことが、いくつか新たにわかりました。今後、これらの事実をどうとらえて授業の中で扱うか考えています。
要点のみ示します。
・あの少女のすぐ横に母親がいたこと
母親は、配給物をもらいに来て、少女をそこに置いた。
・うずくまった少女のところにたまたまハゲワシが舞い降りた。
何枚か写真を撮ったところで、ハゲワシはスーッといなくなった
・カーターさんは麻薬中毒だった。
「人生の痛みが喜びを乗り越える瞬間」(遺書)が彼の中で起こった。
受賞後に起きた「なぜ助けなかったんだ」という批判との関係は不明
.
「ハゲワシと少女」の写真がつい最近、朝日新聞に掲載されました。
朝日新聞 '98 10/14(水)朝刊 21面
「新聞週間特集−撮る−」の「報道カメラマンQ&A」より抜粋
Q 助けるべきか撮るべきか 飢餓のスーダンで撮影された「ハゲワシと少女」の写真がピュリツァー賞を受 けたとき、「撮影するくらいなら助けろ」という非難が起きました。「撮影か 救助か」の場面に出くわしたとき、写真部員はどう行動するのでしょう。
A 1995年1月の阪神大震災のときのことです。何人かの写真部員が、被災者 でありながら、取材もするという体験をしました。このときの彼らのとった行 動は様々でした。 がれきに埋まった人をまず助けなくてはと、カメラをわきに置いて救出活動に 加わった人。記録するためだと自分に言い聞かせながらシャッターを切った 人。わが子を失ってぼうぜんとしている母親に、どうしてもレンズを向けられ なかった人もいました。それぞれが、ぎりぎりの状況の中で考え、行動しまし た。 報道写真の原点は、ありのままの姿を記録し、読者に伝えることです。そのた めには取材対象からある距離をおいて、冷静に見つめることが必要です。どん なに悲惨な事故や災害でも決して目をそらさないでシャッターを切り続ける、 というのが取材者としての使命です。しかし、当事者として巻き込まれた場合 はどうでしょうか。 救助できる人がほかに見あたらず、撮影のあとでは手遅れになる場合。当然、 人命救助が優先されます。ほかに救助者がいて、撮影のあとでも十分、間に合 うと判断した場合。できる限り、報道の使命を果たそうとするでしょう。 個別の状況で、とっさの判断を迫られます。選択する行動は、その人の価値観 や人生観にもかかわってきます。 (写真:ハゲワシと少女) 飢えで倒れた子どもをかたわらで狙うハゲワシ。スーダンの深刻な飢餓を世界 に伝えた。撮影は、フリーのフォトジャーナリストのケビン・カーター氏94 年ピュリツァー賞の特別写真部門賞を受賞した。