森竹高裕
情報教育の研究の方向性について考えてみました。
研究の方向と活動内容のアイディア1 インターネットの最大の特徴は、情報発信による相互交流です。新聞やテレビというメディアは、情報の流れが一方通行です。一度発信された情報は、人によって様々な受け取られ方をします。ときには、発信者の意図とは違った受け取られ方をされる場合があります。 ところがインターネット(メール・ホームページ)は、発信された情報に対してのリアクション(反響)があります。「これは違うんじゃない?」という疑問に対して、「いえ、私の考えはこうなんですよ」と意見交換できる点で優れています。その意味では、電話や手紙に近いかも知れません。では、電話や手紙と比べた場合はどうでしょう。対電話では、データ(絵、ビデオ、音声、ファイル)を送れること、対手紙では、即時性の点で優れています。
それぞれについてもう少し詳しく述べてみます。 1.調べ学習 特に総合的な学習で有効だと思います。HPをみて「これは!」と思ったところにメールを送り、詳しく教えてもらえます。近いところなら実際に出かけて見学ができます。見学場所を自分で探すことができること、図書館にある以上の情報を得られることが魅力です。 2.人材バンク これは学校に興味を持っている人にお願いして人材バンクに登録してもらいます。「こんなことがわからないんだけど」とメールで呼びかけをします。質問について知っている人がいたら返事をもらう方式です。この人材バンクには、多くの人に参加してもらうことが必要です。知っていても返事をもらえないときもありますから。
学校に興味がある父母が学校運営について、アンケートを取ったりする場です。ただし自由に意見を集めることには慎重にしなくてはなりません。相反する要望が寄せられたり、無理な要望が出されたときの対処ができないからです。
インターネットをつなぐと「学校案内、学校だよりを出せ」ということになるでしょう。でも、誰が学校だよりを書くことになるのでしょうか? 視聴覚主任一人ではかわいそうすぎます。好きな人がボランティア的にでも、その負担はかなり大きいはずです。一つの案として、学校の父兄で協力してくれる人を募る方法があります。しかしそのことを理解し、協力してもらうためには、学校施設を開放して、親子コンピュータ講座を設ける必要があるでしょう。 ホームページを書ける環境づくり(研修会、ソフト)を充実していく必要があります。windows98には標準で Front Page というホームページ作成ソフトが入っています。子ども用には、学校にある Hyper Cube というソフトの最新版で作成することができることがわかりました。このソフトの体験版を送ってもらうように、スズキ教育ソフトに現在お願いをしてあります。
考えた方は、人材バンクと同じです。これを子ども同士でおこないます。悩みを相談する場です。校内ネットワークができたところで(掲示板でもいいと思う)、悩みをUPします。それを見た子が「こうだよ」と返事を出します。子どもによる情報交換です。 もちろんそこに先生が参加しても構いません。こうすることで先生と生徒という年齢・立場に基づく関係はなくなります。ネット上には、年齢・経験・立場・実績など関係ありません。よく知っている人が先生、知りたい人が生徒という単純明快なルールだけが存在します。
子どもたちが、ホームページを作れるようになったら(もちろんメールでもOKです)他校と共同研究したいですね。またそれが求められています。同じ学年・同じ教材・同じ問題を検討していきます。両校の中で違う結果が出たらなぜ違うのかまた検討することができます。実際に一同が介しての合同授業も考えられます。他には、自然の中で開花日など、地域による違いを見つけることもできそうです。
低学年:CD−ROMやお絵かきをしてパソコンに慣れる 研究指定を受けた以上、パソコンなしでは通れないでしょう。しかし、私たちが見つめ続けなくてはいけない一点は、「よりよい子どもを育てたい」であるはずです。「いかに高い技能を身につけさせるか」では、間違った方向に研究が進んでしまいます。道具の使い方を覚えさせるのに終始してはいけません。教師は、その子どもの心を含めた丸ごとの成長を望まなくてはならないと思います。 私はクラスの子どもを伸ばすための1つの手だてとしてパソコンを使います。まずもっての目的が、「子どもを育てたい」なのです。「パソコンを使えるようにさせたい」というのは優先順位として、ずっとずっと後です。極論すれば、「別に無理してパソコン使わなくてもいい」と思っています。 |