シリウス/教科名/教材名/学年/キーワード
【ひらがなナビィ】と【ドクターマウス】を連携する使い方
総合的な学習の基礎基本は情報収集であると考える。単元の初期段階では、教師側から積極的に情報を与えることが必要である。子どもは何をどう調べていいのか、十分わかっていない。「自分で進んで調べてみよう」という安易な声かけでよい情報を集めることはできないと断言できる。
ケナフは最近さまざまなメディアで取り上げられてはいるが、2年生の子どもが家庭で調べられるほど十分に情報が行き渡ってはいない。そこで今回は次のようにして調べ学習をおこなった。
教師から情報提供をする。
インターネットや本を使って調べる。
ホームページを視写したり、ケナフの絵本を見てノートにまとめる。
単元のポイントでは、教師のしかけが不可欠である。本単元では「ケナフの種まき」「ケナフを使った学習活動の紹介」がそれにあたる。子どもの意欲関心を高めるために、教師からの情報提供をおこなった。磐田市のS山中学校の授業記録(マンガがある)を見せながら、概要を説明した。
小学生がインターネットを使って調べ学習をするときに障壁になるのが、漢字である。まだ習っていない字があると十分に理解できない。そこで「ひらがなナビィ」というソフトを使って漢字をひらがなに変換した。またわからない意味については「ドクターマウス」というソフトを使って、意味を理解することができる。
ホームページの情報を印刷してノートに貼るだけでは、調べたことにならない。そこにある情報を自分のものにするためには、情報を再構成する必要がある。そこで、ホームページの画面を見ながらノートにまとめていった。またこれを印刷して廊下に貼りだし、いつでも手軽に調べ学習ができるよう場の設定をした。
ひらがなナビィ
http://www.flm.co.jp/kids/
インターネット利用時の障壁である漢字をひらがなに変換します。
ドクターマウス
http://www.justsystem.co.jp/home/drmouse/index.html
どんなソフトか体験もできます。
【ひらがなナビィ】と【ドクターマウス】を連携する使い方
初期画面で【一太郎スマイル】をクリックして、学年とクラス名を選ぶ。
【ドクターマウス】(ねずみの絵)を起動する。
初期画面に戻るので【ひらがなナビィ】を起動する。
※ ひらがなナビィは、インターネットエクスプローラーと同じです。
[ドライバーの絵のアイコン]をクリックして、学年を選ぶ。
※ その学年までに習っていない漢字に読み仮名がつきます。
インターネットエクスプローラーと同じように、ホームページを見る。
意味のわからない言葉が出てきたら、その言葉を選ぶ。
※ その言葉にマウスを合わせドラックする
小さなウインドゥが表れるので、[国語辞典のアイコン]をクリック。
その言葉の意味が表示される。