シリウス/ 情報


なぜ学校ホームページをひらくのか?

森竹高裕

 ホームページをひらくわけ




藤枝市立広幡小学校 
http://www2.tokai.or.jp/hirosho/

今後、小中学校では自校のホームページを作ることが求められます。N市は昨年度全小中学校で学校HPを作ることが義務づけられました。本年度はH市の全小中学校で学校HPを作成するようです。

先日、市の教育機器活用委員会に出席した際、学校ホームページが話題になりました。”各学校ごとホームページがあるといいね”“先生方が忙しいのはわかるから、強制はできない”“もっと速やかに、HPに情報発信できるよう規約を改正しよう(現在は、何段階もチェックを受けている)”といった話をしました。

少なくとも“学校ホームページは余分な仕事だからやらなくてもいいよ”という話にはなりませんでした。すでに大学では、講座内容をHPに公開する義務があります。その波は、確実に小中学校にもやって来るでしょう。

[21世紀の学校]のキーワードは[学校の個性化][説明責任(アカウンタビリティ)]です。本校の特徴は何か? 特色ある教育は何か? なぜ○○の活動をするのか? ○○であるのはどうしてか? を意識していく必要があります。

行政は、中央主導から地方自治にシフトしています。この流れは学校教育にも当てはまり、横並びの学校経営は減っていくことでしょう。予算配分も人事異動も横並びから変わっていくやに聞いています(本当かどうかは知りません)

学校ホームページを、無理をして作る必要はありません。しかし「本校では、こんなことをやっていますよ」という紹介を少しでもしていく必要は感じています。

本校のホームページの基本方針は“子ども自身が作成し、学習成果を掲示する場である”です。決してパソコンに堪能な教員一人が作って、その内容(技術)を競うものにしてはいけないと思います。

最終的に、子ども自身がページを作成し学習成果を掲示する場にしたいと考えています。学校HPを、子ども自身が手を入れることができる子どもに開かれたものにしたい。学習したことを紙の模造紙に書いて多くの人に見てもらうのと同じです。

最初の第一歩としては、気が重いかも知れません。「やらなくてもいい仕事だ」という声も聞こえてきそうです。時間の問題・技能の問題・公開までの手順等、いろいろ問題点はあるのですが、みなさんのご理解とご協力を得ることができれば嬉しいです。
前にもどる シリウスtop